
植物紋 ー 桔梗編ー
植物紋ってなに?
家柄を表すシンボルとして用いられてきた家紋や、神紋・寺紋と呼ばれる神社や寺院固有の紋章は、平安時代に公家が自分の調度品や持ち物に目印として紋様を付けたことがはじまり。
その種類は現在240以上あり、なかでも一番多いのが花や葉をモチーフにした植物紋で、四季折々の植物に富む。
そんな「植物紋」をテーマに、季節の花々の見頃と共にお届けする、新しい花便り。
古くから森や草花を大切にしながら、自然とともに暮らしてきた 日本人らしさがうかがえる植物紋を通して、歴史のルーツに触れてみて。