
[2023]京都のバレンタインイベント・ニュース情...
出張先への差し入れや長期休暇での帰省など、仕事でもプライベートでも気の利いた手土産を持参したいもの。今回は地元編集部が厳選した見て楽しい、食べておいしい、センスが光る京都の手土産をたっぷりとご紹介します。
一口サイズのochoboは、和三盆糖のすーっと口の中で優しく溶けていくやわらかな甘みを体感できる落雁。ジャスミン茶、ほうじ茶、抹茶のティーフレーバーの香りがさわやかで、お出掛けのお供にもおすすめ。また、茶葉の香りを長持ちさせるように、やわらかい和紙を使って一つひとつ丁寧に手作業で包んでいて安心して食べられる他、たっぷり茶葉を使っているので深い味わいが楽しめるのが特徴。
ジャスミン茶、ほうじ茶、抹茶のティーフレーバーが香る、一口サイズのochobo20個入り1234円
商品/ochobo20個入 1234円
(オンラインでも購入可)
賞味期限/製造日から14日
サクサクで楽しいクリームサンドサブレの6本セット。フランスと京都の街で見る、屋根瓦の風景や形状をイメージして生まれたプレーン・ショコラ・ゴマの波型サブレに、それぞれ3種の軽やかなクリームと濃厚なビーントゥバー板チョコレートを挟んだ、サクサクした歯触りが楽しいクリームサンドサブレ。幅広い世代の方に喜ばれる親しみやすい味わいが特徴。
プラリネ・ショコラ・抹茶の3種を詰め合わせた6本セット2700円
商品/Nami-Nami6本入 2700円
(オンラインでの販売有)
賞味期限/購入日・発送日から28日
ドイツ製プロバット機で、主人自ら焙煎しているオリジナルブレンドコーヒーのドリップパック。1932年(昭和7年)に開店したスマート珈琲店ならではのほっと落ち着く特別な時間が自宅で味わえる。
オリジナル珈琲ドリップパック 1400円
商品/オリジナル珈琲ドリップパック 1400円
(オンラインでも購入可)
賞味期限/製造日から1年間
老舗店で職人として腕を磨いた店主・名主川さんが、2020年に料理人である夫と一緒に自身の店をオープンした。アンデルセンの長編小説『即興詩人』の登場人物をイメージした「アントニオとララ」のように、物語の世界を豊かな想像力で形にしたあんこ玉など、和菓子はあまり馴染みがないという人でも手にとりたくなるような商品も。
長編小説『即興詩人』をオマージュした菓子。ほろ苦のキャラメル餡はアントニオ、爽やかなマンゴートロピカル餡はララをイメージした
商品/アントニオとララ 940円
(オンラインで予約可)
消費期限/冷蔵で3日
[小川珈琲]のチーフバリスタとして活躍し、国内外の大会で入賞。2016年に[Okaffe kyoto]をオープンさせたバリスタ・岡田章宏さん。次のおもてなしの場として選んだのは、手毬シュークリームの専門店。ひとつといわず、もうふたつ。手が出るサイズ感と味わいも絶妙。お持ち帰りのケースも丸っこいわっぱを使用しており、贈る人も贈られる人も笑顔になること請け合いだ。
手毬シュークリーム 1個280円~。素材にこだわった直径6cmのシュークリームが常時8種類ほど店頭に並ぶ
商品/手毬シュークリーム 1個280円~
消費期限/冷蔵で当日中
2016年に湯布院で誕生した[ジャズとようかん]の姉妹店で、看板商品はピアノの鍵盤を模したジャズ羊羹。「ふらっとコーヒーを飲みに来ただけなのに、気付けば本や音楽やアートに触れている…。そんな場所にしたかったんです」と店主の谷川さんは話す。ジャズが流れるライブラリースペースで、コーヒーと一緒に羊羹を堪能した後は、定期的に展示や企画を行う奥のギャラリーにも立ち寄りたい。
キューブの羊羹に加えてスライス羊羹が2つ楽しめるキューブ&スライスセット755円~。1棹は2692円〜で手土産としても。
商品/キューブ&スライスセット 755円~
賞味期限/12日前後
2021年にオープンしたフィナンシェ専門店。甘いバターの香りが堪らない焼きたてのフィナンシェは、表面はカリっと、中はしっとり、そして驚くほど軽やか。手土産はもちろん自分用に焼きたてを1個~購入も可能。
人気のナチュールや抹茶、ショコラ、オレンジ、レモン各220円など多彩な味が揃う
商品/ギフトボックス(4個入)880円~
(オンラインでの販売有)
賞味期限/3日(オンライン購入の場合14日)
1926(昭和元)年に創業し、甘納豆を製造・販売してきた[斗六屋]。2022年秋、新たに挑戦するのが種と糖だけで作る菓子を提供する[SHUKA]。先代が積み上げてきたことを、吸収し、進化させ、現代にあったお菓子に変化を遂げた。
右から、定番商品斗六豆、ピスタチオ、瑞穂大納言小豆、カシューナッツ、カカオ
商品/斗六豆50g900円、カシューナッツ40g1100円、カカオ40g1300円など
(オンラインでの販売有)
賞味期限/30日
哲学の道の近くに佇む[日本料理 藤井]で常連から愛されてきたプリン。四条通りに面した最高のロケーションに専門店をオープン。卵を使わない豆乳抹茶のぷりんには黒蜜ときな粉を合わせ、卵の魅力を最大限に活かしたなめらかぷりんは別添えのカラメルを添えて王道スタイルで提供。
(左)京丹波産葉酸たまごの卵黄を使用のなめらかぷりん。(右)卵を使わず、豆乳と生クリームに抹茶を合わせたあっさり爽やかな味わい豆乳抹茶のぷりん
商品/なめらかぷりん、豆乳抹茶のぷりん 各500円
消費期限/冷蔵で3日
「わらび餅は日持ちしない」という固定概念を打ち破り、通販と対面でわらび餅を販売する[monna]。7日間日持ちするわらび餅を開発し、日本全国へ美味しいわらび餅を届けている。一口目はそのまま、二口目にはきな粉を付けて、そして三口目には黒蜜をかけて、わらび餅本来の味と力強いコシを存分に味わおう。
持ち上げると溢れ落ちそうなほどやわらかで、なおかつ力強いコシも併せ持つ
商品/monnaわらび餅 12個入り1500円
(オンラインでの販売有)
賞味期限/常温で7日間 ※夏場は冷蔵で5日間
有名和菓子店などへの卸しを70余年続けてきた最中種の専門店が「なにか新しいことを」と試行錯誤を繰り返して考案したのが、ルックスも愛らしい最中。「種実(たねみ)」と名付けられた3種の最中は、餅米粉の生地に上質のクルミ、アーモンド、カシューナッツを砕いて練り込んだ最中種に、つぶ餡や自家製のピーナッツバター、アーモンドバターなどをのせていただくもの。
落花生のピーナッツバター、扁桃のアーモンドバターは店内で有機ナッツを挽いたもの。胡桃にはキャラメリゼしたクルミをのせて。
商品/「種実」 落花生(らっかせい)・扁桃(アーモンド)・胡桃(くるみ) 各250円
(オンラインでの販売有)
賞味期限/30日
2022年春にリニューアルオープンしたメガネのセレクトショップ[kolme kyoto]の店頭では、なんと団子の販売がスタート。メガネ店の団子ながら、その味は本格的。炭火で香ばしく焼き上げた団子は餅米を使用しているので、もっちり弾力のある口当たりと伸びの良さが特徴。
真ん中にはメガネをかけたかわいい団子がにっこり。みたらし餡ときなこを食べる直前にたっぷりかけて召し上がれ
商品/おもたせ団子9個入り みたらし700円、こしあんとつぶあん各800円
賞味期限/常温・冷蔵とも翌日まで
口の中で広がるピュアでやさしい杏仁の香り。「これが本当の杏仁なんだ」と新たな発見にときめく、杏仁和ぷりんの店。杏仁の種の中心部を粉末にした杏仁パウダーの風味をミルクに移し、貴重な本わらび粉を加えることでもっちりとした口当たりに仕上げている。イタリア産有機レモン、丸久小山園の抹茶などを使った定番プリンは全13種、杏仁ドリンクの飲む杏仁、杏仁カヌレなど杏仁を使ったお菓子もスタンバイ。
檸檬、もも、パイナップルは二層仕立てのSOU杏仁400円。渦状のビジュアルが美しいUZU杏仁同じ400円はほうじ茶とマンゴーのテイスト。冷蔵庫から出し、10分ほど置いてから食べるのもおすすめ。
商品/SOU杏仁、UZU杏仁(全13種) 各400円
(オンラインでの販売有)
賞味期限/冷蔵で3日
旬のフルーツを使った創作和菓子が人気のお店。栗きんとん餅は、店特製のやわらかい近江米羽二重餅にたっぷりの国産栗そぼろをふりかけ、渋皮栗甘納糖を添えた逸品。[果朋-KAHOU-]の和菓子を見て食べて、美味しい驚きを探してみて。
栗きんとん餅1317円。やさしい甘さの栗きんとんと、 もちっとした羽二重餅の組み合わせが堪らない
商品/栗きんとん餅1317円
(オンラインでの販売有)
消費期限/冷蔵で3日
料理番組などで人気の菓子研究家・小林かなえさんのデセールサロン。発酵バターと砂糖、国産小麦のみの上質な材料で作るビスキュイはカリカリと香ばしく、ビスキュイに挟んだクリームは最高級の国産発酵バターとベルギー産ホワイトチョコレートで作った上品な味わい。手土産にも喜ばれる可愛い缶入りパッケージも魅力的。
ラムレーズン&マロングラッセサンド3240円。自家製のラム酒漬けオーガニックレーズンと、イタリア最高級品のマロングラッセを使用。特別感のあるプレミアムな手土産
商品/ラムレーズン&マロングラッセサンド3240円
(ラムレーズンサンド6個、マロングラッセサンド3個入り)
(オンラインでの販売有)
賞味期限/冷蔵で7日
[笹屋伊織]など老舗で修業した伊藤達也さんが、伝統的な味わいと心躍るカタチをテーマに和菓子づくりに励み幅広いファンに愛されるお店。人気のいと達のもなか第2弾は、マスクをしたテディベアの最中に、一休寺納豆入りの黒糖こし餡がみっしり。 餡を詰める様子があまりに可愛くずっと見ていたくなる。
味わい見た目もスイート いと達のもなか各350円
商品/いと達のもなか各350円
消費期限/常温で翌日まで
西賀茂にある草屋根の洋菓子店[パティスリーカラン]。人気のチーズケーキ「西賀茂チーズ」は、フランス産クリームチーズとカマンベールチーズをブレンドし、湯煎でしっとり焼き上げている。ひと口ほおばると「ふわっ」とチーズの香りが口いっぱいに広がり、「しゅわっ」と溶ける食感が楽しめる。片手に収まる食べやすいサイズで手土産にもぴったり。
西賀茂チーズ10個入り1352円。「しゅわっ」と溶ける食感がやみつきに
商品/西賀茂チーズ10個入り 1352円
(オンラインでの販売有)
消費期限/冷蔵で3日
花園の深夜食堂として地域住民に愛される[うどん めし 文助]。京風お出汁のうどんやそば、丼物、一品料理が美味しいお店として知られるが、手作り濃厚プリン「はなぞのぷりん」の人気も高い。フランス料理店で修業をした女将が作るプリンは、外はしっかり、中はトロっとしたクリーミーで癖になる濃厚な味わい。
はなぞのぷりん 1個430円。別添の少し苦みがある自家製カラメルをかければ、味の深みが更に増す
商品/はなぞのぷりん 1個430円
(オンラインでの販売有)
賞味期限/冷蔵で5日(お届け地区によっては4日)
ドイツの国家資格である製菓マイスターの称号を取得した店主の森さんがつくるバウムクーヘン専門店。「安心して食べてもらえるように」と吟味した材料のみを使用。定番のはちみつ・抹茶・チョコミント・ビターチョコレートに加え、季節の味をあわせた6~7種類の商品が店頭に並ぶ。はちみつバウムクーヘンは、はちみつを不均一に垂らしながら焼き上げられ、食べる部分によって違った味が楽しめるダントツの人気商品。
(左)バウムクーヘン栗とそば粉100gあたり782円、和栗のペーストと焼き栗とオレンジピールのツブツブを生地に練り込んだ、秋の香りが口の中で広がる。(右)はちみつバウムクーヘン100gあたり648円はダントツ人気の看板商品
商品/バウムクーヘン栗とそば粉100gあたり 782円、
はちみつバウムクーヘン100gあたり 648円
※オンラインでの販売は現在休止中
賞味期限/常温で10日(夏期は冷蔵保存)
江戸時代からこの地に暖簾を掲げて230余年の奈良漬けの名店。若い世代にも親しんでもらえるようにと考案した奈良漬バターサンドが全国から注目を集めるように。クルミ入りの香ばしいクッキー生地で、奈良漬けを混ぜ混んだ無塩バターのクリームをサンド。リピーターの中には追い奈良漬けをする人も。
奈良漬バターサンド3個入り1296円はコーヒーにもお酒にも合い、ちょっとした贈り物やご褒美にもなる優等生。
商品/奈良漬バターサンド6個入り2376円、3個入り1296円
賞味期限/冷凍で3ヶ月(解凍後、冷蔵庫にて5日以内)
取材件数年間600件以上!京都・滋賀を知り尽くした編集部厳選のお取り寄せサイト。
今なら公式LINEお友達登録で500円OFFクーポン発行中!!