シーンから探す 紅葉の名所
-
見頃すぎ
時期 11月中旬~12月上旬醍醐寺
豊臣秀吉の「醍醐の花見」でも知られる古刹。境内のもみじやドウダンツツジが色鮮やかに染まるこの季節ならではの風情も格別。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月中旬~12月上旬嵯峨野トロッコ列車
人気の観光列車[嵯峨野トロッコ列車]。車窓から保津川峡谷のダイナミックで幻想的な紅葉などを贅沢に楽しめる。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月中旬~12月上旬大覚寺
嵯峨御所とも呼ばれる真言宗大覚寺派の本山。大沢池の水面に映るモミジなど、さまざまな表情の紅葉に出合える。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月下旬~12月上旬京都府立植物園
日本最初の公立総合植物園。紅葉シーズンは、イロハモミジやイチョウをはじめ約1000本の木々が鮮やかに色づく。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月中旬~下旬詩仙堂
詩仙三十六人の肖像画と詩があった事から名付けられた[詩仙堂]。人気の紅葉シーズンは開門直後の訪問がおすすめ。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月下旬~12月上旬楊谷寺
平安時代初期の806(大同元)年に開創。紅葉シーズンは、カエデやモミジなどの木々が鮮やかに色付く。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月中旬~下旬鞍馬寺
牛若丸修行の地として知られる、パワースポット[鞍馬寺]。鞍馬山の豊かな自然がもたらす紅葉の表情に魅了される。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月中旬~12月上旬平等院
藤原頼通によって開かれた寺院。紅葉時期は、鳳凰堂とともに色づいたカエデが水面に映り込み、美しい風景を作り出す。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月下旬~12月上旬高台寺
豊臣秀吉の菩提を弔うため正室・北政所(ねね)が1606(慶長11)年に創建。紅葉の名所としても知られる。
Google Map -
見頃すぎ
時期 11月中旬~12月上旬知恩院
浄土宗の総本山。秋は、イロハモミジやケヤキなどの紅葉が美しく、特に友禅苑、方丈庭園の紅葉は必見。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月中旬~下旬永観堂(禅林寺)
仁寿3(853)年創建。古来より「モミジの永観堂」と称される紅葉の名所で約3000本のモミジが鮮やかに彩る。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月中旬~12月上旬宝厳院
天龍寺塔頭寺院のひとつ。普段は非公開だが、毎年10月上旬から特別拝観、紅葉シーズンの11月にはライトアップを開催。Google Map