
[The double star of "The Family of Arikoto" at Minami-za Theater, Ryu Hamada...
PR
『市川團十郎 特別公演』が、2025年10月10日(金)から[南座](京都府京都市東山区)にて幕を開ける。昼の部では通し狂言『三升先代萩(みますせんだいはぎ)』、夜の部では『Invitation to KABUKI 歌舞伎の世界』として、映画『国宝』の中でも演じられた『二人藤娘(ににんふじむすめ)』の他、『菅原伝授手習鑑 車引(すがわらでんじゅてならいかがみ くるまびき)』、『荒事絵姿化粧鑑(はなのえすがたけわいかがみ)』が上演される。公演に先立ち8月に團十郎さんが会見を行った。
「今、菊五郎さんの襲名や、映画『国宝』を通して多くの方々が、改めて歌舞伎に興味を持ち始めているので、今回の公演は初めて歌舞伎を観る方や、歌舞伎にご興味があってもなかなか観たことのない方々に楽しんでいただけるような興行となるようにしたい。」と意気込みを語った。
映画の影響で観客が増えたと、舞台に立つ中で実感しているからこそ、「古典を観てもらうのもすごく大事なことですが、もう少しハードルを下げることができたら。」と、初めて観に来る人に伝わるようにと工夫を凝らす。
「たとえば、お家騒動を題材にした『伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)』は、予備知識なしに観ると難解に感じる場合があります。毒殺や陰謀、家と家との関係性など、背景を知らないと、場面の意味を理解しきれないこともあるでしょう。だからこそ、古典を現代に通じる形に磨き直すという視点を大切にしています。分かりやすくなりすぎず、初心者もベテランも楽しめる。そんな“中間地点”に作品を置きたい。」
※『伽羅先代萩』に「不破名古屋」の要素を取り入れ、五世團十郎の先行作を元に書き下ろされた作品が『三升先代萩』
また、京都などはインバウンドで海外客が多いことを受け、「そもそも歌舞伎とは何か?という根本的な疑問を持つ方も多い。そうした中で、たとえば映画『国宝』でも演じられた『二人藤娘』のように、男性が女性を演じるという、世界の中でも歌舞伎独特の演劇形態をまず楽しんでもらいたい。音楽、所作、衣裳、舞踊すべてが日本文化の集約とも言える表現で、言葉が通じなくても美しいと感じられる力があると思います。また、若手が挑戦しやすく、かつ観客にも親しみやすい演目を取り上げることで、歌舞伎への入り口を広げていけたらと考えています。」と語り、時代のニーズも反映させたい考えだ。
さらに、「演目の上演だけでなく、その裏側をあえて見せる演出も取り入れています。たとえば『菅原伝授手習鑑』の『車引』では、舞台転換の様子をそのままご覧いただけるようにしています。通常は見えない裏方の動き、舞台装置の転換、それらすべてが歌舞伎の大きな魅力のひとつです。舞台の仕組みを含めて楽しんでいただきたいと思います。また、今回の舞台で使用する『暫』の衣裳は、およそ60キロの重量があります。そんな衣裳を身にまとって演じる姿を見ていただくだけでなく、ご希望の方には実際に舞台上で一部を試着していただく体験もご用意する予定です。劇場のロビーなどに重りを置いて、60キロという重さを体感していただくことも考えています。歌舞伎の基礎や仕組みを楽しんでもらいたい。」と、アイデアは尽きない。
完成した歌舞伎の舞台を「観る」だけでなく、「感じる」「体験する」場として、その裏にある「プロセス=過程」を観客と共有できるようにと、新しい試みにも挑む。「守るべきものと、変えるべきものをしっかり見極めて、自由な発想で挑戦していくことが、私の役目」と継承のために挑戦し続けようとする熱い眼差しには、市川團十郎家のスピリッツを感じる。
今回の見どころの1つとして、「『暫』の衣裳」(上の写真左)がある。この着付けは20分ほどかかるのだが、「昼の部の早替りでは10秒で着替えてきます。だから夜の部の着付けの過程を観てから昼の部を観ていただくと、そのギャップが楽しめる」のだ。せっかくであれば、そのスピードをこの目で確かめてみたい。
歌舞伎の面白さがギュッと詰まった「昼の部」と、華やかな衣裳の舞や、歌舞伎の登場人物に出来上がっていく過程が見える「夜の部」。歌舞伎の表舞台と裏舞台の両方が味わえる滅多にないチャンス!ぜひ[南座]で歌舞伎の世界を感じてみて。チケットの発売は2025年9月9日(火)10:00〜。
Over 600 interviews per year! An order site carefully selected by the editors who knows Kyoto and Shiga.
nowOfficial LINE friend registration500 yen OFF coupon is being issued!
Distributed every Friday morning at 8:00 am! From new restaurant information to event information that we want to share with you, We deliver articles about Kyoto that are useful to know. About 20,000 people have registered.Click here to add a friend!