京都紅葉特集
-
見頃すぎ
時期 11月中旬~12月上旬平等院
藤原頼通によって開かれた寺院。紅葉時期は、鳳凰堂とともに色づいたカエデが水面に映り込み、美しい風景を作り出す。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月上旬~12月中旬仁和寺
平安時代前期の888(仁和4)年に第59代宇多天皇によって創建。荘厳な五重塔などの建造物を彩る紅葉が格別に美しい。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月中旬~12月上旬元離宮二条城
1603(慶長8)年に徳川家康が築城。紅葉の名所としても知られ、イチョウやカエデなどが美しく色づく。
Google Map -
見頃すぎ
時期 11月下旬~12月上旬高台寺
豊臣秀吉の菩提を弔うため正室・北政所(ねね)が1606(慶長11)年に創建。紅葉の名所としても知られる。
Google Map -
見頃すぎ
時期 11月中旬~12月上旬知恩院
浄土宗の総本山。秋は、イロハモミジやケヤキなどの紅葉が美しく、特に友禅苑、方丈庭園の紅葉は必見。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月下旬~12月上旬建仁寺
1202(建仁2)年、栄西が開いた京都最古の禅寺。秋には、境内のいろは楓や灯台躑躅などが赤や黄色に色付く。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月中旬~下旬永観堂(禅林寺)
仁寿3(853)年創建。古来より「モミジの永観堂」と称される紅葉の名所で約3000本のモミジが鮮やかに彩る。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月中旬~12月上旬梅小路公園
平安建都1200年を記念し、平成7(1995)年に開園。梅小路公園紅葉まつり期間中は、朱雀の庭がライトアップ!Google Map -
見頃すぎ
時期 11月中旬~12月上旬大覚寺
嵯峨御所とも呼ばれる真言宗大覚寺派の本山。大沢池の水面に映るモミジなど、さまざまな表情の紅葉に出合える。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月中旬~11月下旬くろ谷 金戒光明寺
法然上人が建てた草庵が起源。紅葉シーズンは、紅葉のトンネルと、その奥の三重の塔が重なる風景が格別。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月中旬~12月上旬勝持寺
最澄が再建したと伝えられている天台宗の寺院。桜と紅葉が同じだけ植えられており、四季折々の風景を堪能できる。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月中旬~下旬蓮華寺
京都市左京区の[蓮華寺]。紅葉シーズンには書院の柱を額縁に見立てて鑑賞する池泉回遊式庭園の眺めが格別。Google Map