シーンから探す 秋の特別拝観
-
見頃すぎ
時期 11月中旬~下旬貴船神社
[貴船神社]は、水の供給をつかさどる高龗(たかおかみ)の神が御祭神の神社。地元の人が訪れる穴場の紅葉スポット!Google Map -
見頃すぎ
時期 11月中旬~下旬北野天満宮
学問の神さまとして有名な[北野天満宮]。御土居は約350本の紅葉を有する「もみじ苑」となっている。Google Map
-
見頃すぎ
時期 11月中旬~下旬東福寺
臨済宗東福寺派の大本山。11月中旬~下旬は約2000本のイロハモミジやトウカエデなどの見事な紅葉が望める。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月中旬~12月上旬元離宮二条城
1603(慶長8)年に徳川家康が築城。紅葉の名所としても知られ、イチョウやカエデなどが美しく色づく。
Google Map -
見頃すぎ
時期 11月中旬~12月上旬醍醐寺
豊臣秀吉の「醍醐の花見」でも知られる古刹。境内のもみじやドウダンツツジが色鮮やかに染まるこの季節ならではの風情も格別。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月下旬~12月上旬楊谷寺
平安時代初期の806(大同元)年に開創。紅葉シーズンは、カエデやモミジなどの木々が鮮やかに色付く。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月下旬~12月上旬東寺
796(延暦15)年に国家鎮護の寺として創建。紅葉の名所としても知られ、紅葉と五重塔のコントラストは必見。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月上旬~12月中旬仁和寺
平安時代前期の888(仁和4)年に第59代宇多天皇によって創建。荘厳な五重塔などの建造物を彩る紅葉が格別に美しい。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月下旬~12月上旬高台寺
豊臣秀吉の菩提を弔うため正室・北政所(ねね)が1606(慶長11)年に創建。紅葉の名所としても知られる。
Google Map -
見頃すぎ
時期 11月中旬~12月上旬知恩院
浄土宗の総本山。秋は、イロハモミジやケヤキなどの紅葉が美しく、特に友禅苑、方丈庭園の紅葉は必見。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月中旬~下旬永観堂(禅林寺)
仁寿3(853)年創建。古来より「モミジの永観堂」と称される紅葉の名所で約3000本のモミジが鮮やかに彩る。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月中旬~11月下旬くろ谷 金戒光明寺
法然上人が建てた草庵が起源。紅葉シーズンは、紅葉のトンネルと、その奥の三重の塔が重なる風景が格別。Google Map