京都紅葉特集
-
見頃すぎ
時期 11月中旬~12月上旬毘沙門堂
焼失・移転を繰り返し、1665(寛文5)年に山科の地へ。秋に勅使坂が真っ赤に染まる光景は圧巻。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月中旬~12月上旬圓光寺
1601(慶長6)年に德川家康が開いた寺院。書院の座敷に腰を下ろして見る庭園の紅葉は、まるで絵画のような美しさ。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月下旬~12月中旬衹王寺
「平家物語」の悲恋話でも名高い、真言宗大覚寺派の寺院。秋には、苔庭に、たくさんの散り紅葉が折り重なる。Google Map -
見頃すぎ
時期 例年11月中旬~12月上旬妙心寺 退蔵院
妙心寺の南総門を入り、西側すぐのところにある[退蔵院]。美しい優美な庭園は、秋は紅葉で赤く染まる。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月中旬〜12月中旬京都御苑
四季折々の花や木々で彩られ、多くの京都市民に愛される[京都御苑]。秋には、カエデやイチョウ、モミジが徐々に色づく。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月中旬~12月上旬高山寺
世界遺産や国宝・鳥獣人物戯画で有名な[高山寺]。国宝・石水院の縁側からは、向山の景色や紅葉が一望できる。Google Map -
見頃すぎ
時期 10月下旬〜12月上旬二尊院
法然上人とゆかりが深い寺院。総門を抜けた先に広がる参道は「紅葉の馬場」と呼ばれ紅葉の名所として知られている。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月上旬~12月上旬実相院
鎌倉時代に創建。紅葉の名所としても名高く、客殿・滝の間の床板に映る「床もみじ」は格別の美しさ。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月中旬~下旬常寂光寺
仏様の住む世界の中でも一番の理想郷を意味する仏教用語が名前の由来の[常寂光寺]。秋には、参道が紅葉で彩られる。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月上旬~11月下旬西明寺
[西明寺]は、地元人が知る紅葉のスポット!本堂からは色とりどりの紅葉が覗き、雅な景色を拝むことができる。Google Map -
見頃すぎ
時期 例年11月中旬~12月初旬鷺森神社
秋の紅葉をはじめ、春はヤマザクラ、初夏には森林浴など四季を通して散策が楽しめる[鷺森神社]。Google Map -
見頃すぎ
時期 11月中旬~下旬霊鑑寺
「椿の寺」としても知られる[霊鑑寺]。通常は非公開だが、春と秋の年2回特別公開されており、春はツツジや椿、秋にはイロハモミジやトウカエデなどが境内を彩る。Google Map