
[2023]絶対に外せない!初詣におすすめ京都の神...
高さ24m、横幅18m、京都で最大の朱色の大鳥居がそびえ立つ[平安神宮]。平安遷都1100年を記念し1895(明治28)年に、遷都のおや神様である第50代桓武天皇を祭神として創建された。京都の復興にかけた人々の遺志を後世に伝えたいという願いが込められている。社殿は、御祭神「桓武天皇」が開かれた当時の平安京の正庁“朝堂院”が約8分の5の規模で再現されたもので、今から1200年前の京都に想いを馳せられる。
毎年、10月22日には京都三大祭の一つ「時代祭」が執り行われることでも知られている。神宮創建と平安遷都を祝して始められたため、平安時代から明治維新までの装束を再現した風俗行列が練り歩く姿は、時代絵巻を見ているかのよう。また、11月中旬頃からは約1万坪の神苑などの境内にもみじが色づき、栖鳳池に映り込む光景が美しい。
春は、神苑で紅枝垂れ桜など約20種類300本が競い合うように咲き誇る。
取材件数年間600件以上!京都・滋賀を知り尽くした編集部厳選のお取り寄せサイト。
今なら公式LINEお友達登録で500円OFFクーポン発行中!!