Leaf KYOTO 地元情報誌Leafがお届け!

FOLLOW US

2017.8.1
  • LINE
  • FaceBook
  • twitter

京都にもあった、魔を払う花火大会

花火といえば、日本の夏の風物詩のひとつ。この季節、日本各地で花火大会が行われる。水辺で夜空を彩る打ち上げ花火を見物していると、暑さが吹っ飛んで、気持ちも華やいでくる。

hanabi01

打ち上げ花火

昔から火には厄除慰霊の力があるといわれ、災害や疫病が発生した時に花火を上げる習慣があった。ある地方では花火をやめた年に疫病が流行したという。また、魔除け厄除けとして、手筒花火を軒先に置く風習を今に残す地方もあるらしい。

今は京都市内で打ち上げ花火(大会)を観ることはできないが、以前は市内でも花火が打ち上げられていた。

古くは、明和2(1765)年9月8日、京都町奉行所が、「鴨川で大きな花火をやっているが、三条より北は御所に近いので、防火上、大花火をしてはならない」というお触れを出したと伝わる。

江戸時代は鴨川で打ち上げ花火が観られたのか、と少しうらやましく思ったが、実は昭和に入っても花火大会は行われていた。

hanabi02

夏の夕暮れの鴨川

昭和29年の8月16日のこと。ある新聞社の主催で鴨川花火大会が行われた。鴨川の河原は大勢の見物客で大混雑したという。なんでも300発以上の打ち上げ花火に彩られ、もう一方では、「五山の送り火」が点火された。その夜、鴨川の見物客は花火と送り火という2つの風物詩を堪能した。なんとも贅沢な晩夏の一夜であった。

ところが、その夜、京都御所で大変なことが起こった。紫宸殿(ししんでん)東北にある小御所から火の手があがり、全焼してしまったのだ。当時、火災の原因はその夜に打ち上げられたパラシュートの付いた落下傘花火ではないかと報道された。が、花火大会を主催した新聞社は原因が花火にあったことを否定し、真相は不明のままになってしまったようだ。

ところで、鴨川の花火大会で打ち上げられた落下傘型花火というのは、あまり馴染みがないので、どんなものか気になった。国立国会図書館のレファレンスデータベースをのぞいてみると、「ポカ物」は、中から雷、星、袋物、落下傘などが出てくる打ち上げ花火とあった。「ポカ物」とは、くす玉のようにポカッと2つに割れて、中からいろいろなものが放出される花火をいう。当時の鴨川を彩ったのは、こういった種類だったのだろうか。

そもそも花火のルーツは、狼煙(のろし)だといわれている。日本に伝わったのは鉄砲と火薬技術が伝来した後のことで、今のように観賞用の打ち上げ花火が流行したのは江戸時代になってからだ。その江戸では、花火による火災が何度も起き、幕府による花火禁止令も出されていたほどだ。火は厄除けの役割もあれば、火災も引き起こす。

京都でも鴨川以外に、桂川で打ち上げ花火を観られた時期があったが、中止になったのはやはり、防火のためだったのだろう。また、「五山の送り火の日に花火大会をやるとはけしからん。観光客のための送り火やない」という、花火大会に反対する京都市民の声もあったと聞く。

京都に暮らす年配の方に当時の花火大会のことを伺ってみた。「送り火の日に花火を上げるんは、よくないと言われてきた。そやさかい、花火は観に行かへんかった」とのこと。 やはり16日の京都の夜は、精霊を送るための五山の送り火を心静かに見届けるのがよさそうだ。

hanabi03

打ち上げ花火の様子

京都の摩訶異探訪とは

京都の街のどこでも存在する伝承。それは単なる絵空事ではなく、この現代にも密やかに息づき、常に人々と共存し続けている。1200年余りの歳月をかけて生み出された、「摩訶」不思議な京都の「異」世界を、月刊誌Leafで以前「京都の魔界探訪」の連載をしていたオフィス・TOのふたりが実際にその地を訪れながら紐解いていく。。

ニュースニュース

特集記事特集記事

注目のイベント注目のイベント

↑

サイト案内