京都駅近くの[デュシタニ京都]でサスティナブルな料...
3月3日は五節句のひとつ、上巳の節句だ。「桃の節句」とか「雛祭り」といった方がピンとくる人も多い。女の子の祭りと言われ、各家で雛人形を飾り、甘酒(白酒)を呑み、ちらし寿司や雛あられを食べて、健やかな娘たちの成長を祝う。
七段飾りの雛人形
(引用/free_image_hinaningyou)
子どもの頃、祖母が七段飾りの雛人形を贈ってくれた。春のきざしが感じられる2月末、母と一緒に押し入れから雛人形や雪洞、箪笥に長持ちなどを引っ張りだし、段を組み立て緋毛氈を敷き、その上に人形や道具をひとつ、ひとつ飾っていくのは楽しい作業だった。
雛祭りは古代中国の禊の行事で、日本でも形代(かたしろ)にケガレを移し、川や海へ流して厄災をはらう「流し雛」の風習がもとになっている。
『日本雛祭考』形代
(国会図書館デジタルコレクション所蔵)
箱の中の三人官女
それが平安時代の姫君の「ひいな遊び」になり、現代のように家庭に雛人形を飾る風習が定着したのは江戸時代になってからだという。
雛人形を飾る時、京都では男雛を左(向かって右側)、女雛を右(向かって左側)に飾る。これは古代中国の「天子は南面す」という故事に由来する。南を向いて座ると日の出が左、日没が右の方角になる。左が上座という考え方で京都御所紫宸殿での即位式では天皇が左、皇后は右に立たれていた。京都の家庭で雛人形を飾る時もそれにならった。この雛人形の位置は京雛形式と呼ばれている。
一方、関東地方では雛人形の位置が、逆になる。大正天皇の即位礼では西洋式にのっとって天皇が右、皇后が左に立たれたことから、右が上座という考えが定着していったようだ。
一般的な飾り方の雛人形(パブリックドメイン)
ところで昔から、雛人形を片付けるのが遅いと、娘の婚期が遅れるという言い伝えがある。嫁に行くことを「片付く」と表現したことにも関連するらしい。確かに子どもの頃、雛祭りの翌日には急いで片付けた記憶がある。いつも慌てて片付けるため、子ども心に味気ない思いがしたものだ。一説には、3月6日の啓蟄に雛飾りを仕舞うのが良いとされる。ただ、京都府の地域によっては約ひと月遅れの旧暦3月3日まで飾るところもある。余談だけれど、クリスマスツリーも日本では翌日には片付けてしまうが、欧米では年明け1週間は飾る。早く仕舞うと縁起が悪いという。日本人はせっかちなのか、それとも季節感を大切にするという意味かもしれない。
さて、毎年3月3日、京都のあちこちで雛祭りの行事が催される。下鴨神社の御手洗川では流雛が、市比賣神社では人が装束を来てひな壇に登場する。だが、今年は新型コロナウィルスの影響でさまざまな行事が中止や延期になっているので、事前に確認したい。ただ、雛祭りは厄災をはらう行事。例えば、雛壇に飾ったり食べたりする菱餅のピンクは桃の色で魔除け、白は雪の色で清浄、緑は樹木で健康を現す。また、ひなあられがピンク、緑、黄色、白と色とりどりなのは菱餅の三色を取り入れているとも、春夏秋冬を表現して一年を無病息災に過ごせるようにという祈りが込められているとも聞いた。
雛あられ
昔から京都の商家では、娘の厄除けと同時に、お内裏様のような立派な男性に嫁げますように、との願いを込めて雛飾りをしていたという。今年は外出を控えて自宅で雛飾りをし、春の訪れと厄災が去るのを祈願する人が増えそうだ。
『日本雛祭考』(国会図書館デジタルコレクション所蔵)
奥に京雛形式の雛飾りが見える
京都の街のどこでも存在する伝承。それは単なる絵空事ではなく、この現代にも密やかに息づき、常に人々と共存し続けている。1200年余りの歳月をかけて生み出された、「摩訶」不思議な京都の「異」世界を、月刊誌Leafで以前「京都の魔界探訪」の連載をしていたオフィス・TOのふたりが実際にその地を訪れながら紐解いていく。。