
カフェにサウナ、ドッグランまで!京都[舞鶴赤れんが...
思わず写真を取ってしまう撮影スポットがお出迎え
今回ご紹介するのは「海の京都エリア」にある京都府舞鶴市の赤レンガパーク。長年、舞鶴の観光名所として親しまれていますが、近年は多彩なイベントが開催されたり、クラフトビール醸造所ができたり、京都北部初となる[BEAMS JAPAN]のある複合商業施設ができたりと、かつてのイメージを塗り替えておしゃれに進化中なのです。
映画のロケ地としても有名な赤れんが倉庫群
1901(明治34)年に旧日本海軍が軍港に置いた拠点の一つ「舞鶴鎮守府」が開庁しました。それに伴って、軍需品等の保管庫として建てられたのが赤れんが倉庫です。赤れんがパーク内に現存する赤れんが倉庫は8棟あり、そのうちの5棟が市政記念館や博物館などに整備され実際に内部を見ることができます。1972(昭和47)年までは倉庫内まで線路を引き込み、貨車等により物資を運搬していました。パーク内の歩道には今でも線路が残っているので探してみてください。
赤れんがパーク3号棟の前にあるかわいいポスト
赤れんがパーク駐車場にある護衛艦しらねの主錨
2016(平成28)年4月には、「鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴〜日本近代化の躍動を体感できるまち〜」として日本遺産に認定され、観光地でありながら、文化財の価値の高さが改めて認められました。
赤れんがパーク駐車場から赤れんがパーク内をつなぐ遊歩道
そんな歴史ある赤れんが倉庫が活気ある観光地として再注目を集める理由は「赤れんがパーク官民連携型賑わい拠点創出事業」に選定された[株式会社ウッディーハウス]が2022年から赤れんがパークを舞鶴市の観光ハブとするべく管理運営を進めているからです。
クレインブリッジや造船所などを望む絶景が広がる「atick」
[ウッディーハウス]は舞鶴・京阪神に計13店舗、オンラインショップ4店舗を運営する地元のアパレル会社で、祖業で磨いた新しい感覚を武器にさまざまな賑わいを創出しています。導入で紹介した以外にも、シェアオフィスやアートのコミュニティスペース、海鮮レストラン[サカナテラス]などなど。
遊歩道が整備され回遊できるようになった赤れんがパーク
なかでもアパレルとアウトドアを融合した複合商業施設[atick(アティック)]は旧文庫山学園をリノベーションした施設で存在感を放っています。舞鶴湾を一望できる特別な場所で、ファッション、カフェ、アウトドア、インテリアグッズ、お土産、サウナ、ドッグランなど、もう一本記事が書けるくらい魅力的な場所です。
楽しみ方がたくさん過ぎて困るくらいなので、これだけは楽しんで!という楽しみ方ベスト3をご紹介したいと思います。第1位は「海軍ゆかりの港めぐり遊覧船」です。劇場版『名探偵コナン 絶海の探偵』でも登場した海上自衛隊の北吸係留所のすぐそばまで近づけるのでとてもおすすめです。イージス艦や補給艦など何が停泊しているかはその日次第ですが、運が良ければエリート集団が乗艦する潜水艦も見れます!
乗船券の販売所は[赤れんが博物館]内にあります
そして第2位は複合商業施設[atick]。舞鶴に住んでいると京都中心部や大阪に行きがちなのですが「地方にも本物を」という言葉通りの刺激的なスポットです。
3D音響が楽しめるGOOD SOUND COFFEE(atick内)
水風呂も完備している海の見える絶景サウナ(atick内)
最後は[赤れんが博物館]です。[旧舞鶴海軍兵器廠魚形水雷庫]でもあった倉庫が世界初のレンガをテーマとした博物館として1993年に開館。奥深いレンガの世界を堪能してみてください。
ほかの倉庫とは趣が違う鉄骨れんが造り2階建ての赤れんが博物館
再現されたホフマン式輪窯で煉瓦の製法を紹介
世界各国の煉瓦や貴重な史料を展示
今までは比較的おとな向けの観光地だったと思いますが、明らかに若者とファミリー層に刺さる姿に変貌していると思いました。[atick]から赤れんがパーク駐車場につながる遊歩道も整備されるとのことで、まだまだ進化を続けそうな舞鶴赤れんがパーク。京都府北部へお出かけの際はぜひ訪れてみてください。
取材件数年間600件以上!京都・滋賀を知り尽くした編集部厳選のお取り寄せサイト。
今なら公式LINEお友達登録で500円OFFクーポン発行中!!
毎週金曜日の朝8時に配信!教えたくなる新店情報からイベント情報まで、 知っていると役に立つ京都の記事をお届けしています。 約2万人が登録中。お友達追加はこちら!