田丸みゆき先生

教えてくれたのは...京菓匠[笹屋伊織]十代目女将 田丸みゆきさん

大手証券会社のカウンターレディ、中学校の講師を経て、1716年創業の[笹屋伊織]十代目に嫁ぐ。女将の実務のみならず講演やコラム執筆、京都おもてなし大使など多方面で活躍中。大丸京都店地下1F[京都イオリカフェ]で開催される「女将のおもてなし講座」も大好評。2016年秋、初の著書となる『愛される所作』を出版。

笹屋伊織ホームページ>>

田丸みゆきさんホームページ>>

干菓子と生菓子の大きな違い

生菓子
[笹屋伊織]の代表銘菓・どら焼き(笹屋伊織 公式サイトより)

和菓子の分け方はさまざまありますが、一般的なのは干菓子・半生菓子・生菓子という水分量を基準とした3種類の分け方。干菓子とは水分量が10%未満で、広くいえば乾いたお菓子全般を指します。例えば、かりんとうや飴なども含まれます。そして10~30%のものを半生菓子、30%以上のものを生菓子と分けています。

みゆき先生 VOICE

水分が少なければ少ないほど、日持ちがしやすく、保存しやすいという特長があります

落雁だけが干菓子じゃない!

干菓子
左上から時計回りに、おぼろ煎餅、麩焼き煎餅、和三盆、琥珀、落雁

水分量10%未満という条件は同じでも、干菓子には材料や製法によって多彩な種類があります。高級なのは四国の和三盆糖を使ったもの。粒子が細かくやさしい甘みがスーッと溶けていきます。そのほか、見た目は和三盆と似ていますが砂糖・寒梅粉・水飴を使っていて舌触りが少しザラッとする落雁、もち米を使って焼き上げる煎餅も干菓子寒天を使った琥珀は、透き通った見た目が涼しげなので夏にいただくことが多いですね。

みゆき先生 VOICE

重量が軽い麩焼き煎餅は、病や哀しみが軽くすむよう、お見舞いや仏事用に使用されます

干菓子と合う飲み物は?

コーヒー
コーヒーとの組み合わせもおすすめ(イメージ画像)

干菓子といえばやはり日本茶。せっかくなら美味しいお茶を用意しなくちゃ、と思われがちですが、私が家で好んでいるのはコーヒーとのマッチング。チョコレートを一粒添えるように、コーヒーにちょこんと和三盆や落雁を添えるのがお気に入りです。ちょっと疲れたなという時に合わせる、甘みのないブラックコーヒーと干菓子は絶妙な美味しさだと思います。また、風雅な菓名や造形から季節を想像させる生菓子と異なり、鶴や亀、季節の植物、富士山、米俵など、わかりやすい形である干菓子のシンプルさも魅力のひとつ。お客様がこられた時にも、さりげなく季節感やメッセージを伝えられると思います。今まで干菓子にまったく馴染みがなく、なにから手を伸ばせばよいかわからないという方は、まろやかで風味豊かな和三盆からお試しになってみてください。

残した干菓子は懐紙でくるり

訪問時にふるまっていただいたお菓子はその場に残さず、持ち帰るのが礼儀。懐紙を使って美しく包めば、見た目もスマートですよ。

干菓子

① 懐紙を縦長にして、真ん中より上に干菓子を置く

② 端を1cmほどずらして、三角に折る

③ 直角の部分を下に向け、さらに上に折る

④ ひっくり返して両端を内側に折り、重なった部分を入れ込めば完成!

みゆき先生 VOICE

ちょっとした小銭をお返し&お渡しする時などにも、こぼれないので便利ですよ

おうち時間がもっと充実する、京都のおばんざいレシピ伝授

やさいのごちそう

おうち時間がもっと充実する、京都のおばんざいレシピ伝授「やさいのごちそう」

気軽に運動不足を解消!

おうちエクササイズ

exercise

#togokyotoをリポスト応援中!

京都のテイクアウトグルメ

togo

#togoshigaをリポスト応援中!

滋賀のテイクアウトグルメ

テイクアウト