西陣の魅力を再発見!
西陣めぐり〜「温故創新・西陣」月間〜が2/23からスタート
みなさん、こんにちは。西陣織をはじめとした伝統産業や伝統文化・伝統芸能、寺社、花街の文化、歴史的な町並み、商店街、観光スポットなど、多彩な魅力・資源がある「西陣を中心とした地域」。京都市では、その魅力・資源を活かしながら、活性化の指針となるビジョンを2019年1月を目途に策定するのだそう。
みなさんもこの機会に、西陣の多彩な魅力を再発見してみてはいかがですか?
新旧のひな人形を間近で鑑賞したり、ひなまつりの和菓子や生け花を楽しんだり。 いつもと違うひなまつりを西陣エリアで過ごしてみよう。
京都の節句など、古くから大切にされている伝統的な行事を、いけばなを通じてまなぶことのできる講座が開講される。2月には嵯峨御流いけばな講師とともに「桃の節句」を楽しめる内容を予定。会場となっているのは京町家なので、趣のある作品ができあがりそう。おひな様ゆかりのお菓子とお抹茶も楽しめる。2000円。要予約。
日時/2019年2月23日(土)16:45〜
場所/町家ギャラリーbe京都和室(京都市上京区新町通上立売上る 安楽小路町429-1)MAP
料金/有料
問い合わせ/Tel. 075-417-1315(be京都エデュケーションプロジェクト)
URL/http://www.be-kyoto.jp
創業100年を超える[安藤人形店]は、品質にこだわり手づくりを続ける貴重な一軒。店の2階には数多くの人形が展示され、自由に見学をすることが可能。2月24日には雛人形コーディネーターの安藤啓子氏によるひな人形の歴史や飾り方等の話がきけるイベントを実施。(先着20名、要申込、予約先:nishijinhinamatsuri@gmail.com)
日時/2019年2月24日(日)11:00お話、2019年2月23日(土)~3月3日(日)雛人形見学、3月12日(火)~25日(月)五月人形見学(10:00~18:00)
場所/安藤人形店(京都市上京区油小路通丸太町上る米屋町)MAP
料金/無料
問い合わせ/Tel. 075-222-3992(西陣めぐり事務局 京都市プロジェクト推進室)
URL/https://www.ando-doll.com
[宝鏡寺]では、京人形を中心に各地でつくられた新旧名品の人形と、豪華な等身大の人形を展示する。3月1日(金)11時には人形展のオープニングイベントとして、本堂にて華やかなひなまつりが行われ、舞や楽器などの演奏が奉納される。(大人600円、小中学生300円)
日時/2019年3月1日(金)~4月3日(水)10:00~16:00(受付15:30まで)
場所/宝鏡寺(京都市上京区寺之内通堀川東入ル百々町547)MAP
料金/有料
問い合わせ/Tel. 075-451-1550(宝鏡寺)
URL/http://hokyoji.net/
3月1日(金)は工房での人形製作を見学することができ、2日(土)は展示のみ。春らしい色合いの京ひな人形がたくさん並び、華やかな気分になれそう。工房ならではのこだわりを聞き、職人の技を垣間みることができるのも楽しみのひとつ。見学の際は事前に連絡を。(info@takumi-ningyo.comまで)
日時/2019年3月1日(金)・2日(土)11:00~15:00
場所/京ひな人形工房 たくみ人形(京都市上京区千本通五辻上ル牡丹鉾町552-3)MAP
料金/無料
問い合わせ/Tel. 075-441-8333 (京ひな人形工房 たくみ人形)
URL/https://www.takumi-ningyo.com/
「ひちぎり」は小さな柄杓(ひしゃく)型の台に餡をのせた、宮中行事に由来するひなまつりのお菓子。[塩芳軒]では、築100年を超える京町家に飾られた雛飾りを愛でながら「ひちぎり」とお茶をいただくことができる。伝統の味に舌鼓をうち、春のおとずれを喜びたい。
日時/2019年3月2日(土)10:00~16:30
場所/御菓子司 塩芳軒(京都市上京区黒門通中立売上る飛弾殿町)MAP
料金/有料
問い合わせ/Tel. 075-441-0803(御菓子司 塩芳軒)
URL/https://www.kyogashi.com/
西陣の中心地「千両ヶ辻」にある名家の所蔵しているひな人形やひな飾りなどが展示されるほか、生糸問屋の土蔵の一室を活用した催しも。期間中には[京都市考古資料館]で「西陣」についての講演会が行われる。西陣の伝統や文化に触れられる良いチャンスになりそう。
日時/2019年3月2日(土)・3日(日)
場所/南北は大宮通今出川通から中立売通まで、東西は大宮通を中心に約200mの範囲
料金/無料
問い合わせ/Tel. 075-468-8487(千両ケ辻 ひな祭り 実行委員会)
URL/https://senryogatsuji.jimdo.com/
大人のためのひな祭りを体験したい方におすすめ。ひな人形を眺めながら、ドイツワイン醸造家・Ryoさんによるワインと、和菓子のマリアージュを堪能。また、国際女性デーに合わせたミモザのコサージュ作りワークショップも行われる。もちろん男性の参加もOK。3,500円(前売 3,000円)。定員各15名。
日時/2019年3月3日(日)12:30~14:00、15:00~16:30
場所/ANEWAL Gallery(京都市上京区実相院町156)MAP
料金/有料
問い合わせ/Tel. 090-8235-8811(京ひな人形工房 たくみ人形 福福会事務局)
URL/https://fukufuku-haru.peatix.com
江戸時代の儒者・皆川淇園(みながわきえん)の学問所「弘道館」址の数寄屋建築を、現代の学問・芸術サロンとして再興したのが[有斐斎弘道館(ゆうひさいこうどうかん)]。上巳の節句をテーマとした茶会を通じて、雛祭について知ることができる。(事前に予約が必要。定員になり次第受付終了。)
日時/2019年3月10日(日) 9:00〜/10:00〜/11:00〜/13:00〜/14:00〜/15:00〜
場所/有斐斎弘道館(京都市上京区上長者町通新町東入元土御門町524-1)MAP
料金/有料
問い合わせ/Tel. 075-441-6662(公益財団法人有斐斎弘道館)
URL/https://kodo-kan.com/
子どもたちが体験できるイベント。畳を敷くところからはじまり、お雛祭りの飾りつけをし、作法を学びながらお茶とお菓子をいただける。自分たちの手で飾り付けができるというのも貴重な経験になるはず。5歳〜小学校6年生の子と保護者対象。予約受付は3月1日から開始、先着順のため参加希望者は早めの申し込みを。
日時/2019年3月24日(日)10:00〜、13:30〜
場所/西陣中央小学校(京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1)MAP
料金/無料
問い合わせ/Tel. 075-744-1670(京安心すまいセンター)
URL/https://miyakoanshinsumai.com/
問い合わせ | 京都市総合企画局プロジェクト推進室 |
---|---|
HP |
※こちらのページは「京都市総合企画局プロジェクト推進室」のスポンサーのもと、公開しております。