素材にこだわり抜いたそばと日本酒で乾杯[そば 酒 まつもと]

tensyu_vol011_top.jpg


ワインとしっかりご飯が楽しめるイタリアン酒場[Osteria tempo(オステリア テンポ)]の店主・横井さんからの数珠つなぎでやってきたのは・・・

※前回の様子はコチラから

tensyu_vol011_syoukaibito_

教えてくれたのはこの方!
店主・横井 稔さん

[Osteria tempo]

京都市中京区河原町通り三条下ル2丁目山崎町245-4

営業時間:18:00~翌2:00(LO)
TEL:075-708-2669
定休日:水曜日+月1回休み
HP: http://osteriatempo.com

店主数珠つなぎコーナー史上初となる「和」のお店、[そば 酒 まつもと]さんです!紹介人であるイタリアン酒場[Osteria tempo]の店主・横井さんの[そば 酒 まつもと]の普段使いとはどういったものなのか、お話を伺いました。

Q.) ずばり、[そば 酒 まつもと]がおすすめの理由は何ですか?

そばはもちろん、日本酒の種類が豊富でしっかり飲めるところですね。

Q.[そば 酒 まつもと]には、普段どういった時に行かれますか?

休みの日。あとは店主・松本さんの笑顔が見たい時によく行きます。

Q.) 横井さまが[そば 酒 まつもと]で特にお好きなメニューは何ですか?

やはり定番の「もりそば」です。飲んだ後にズズっと!

それでは早速、そばと一緒に日本酒も楽しめる[そば 酒 まつもと]へ行ってみましょう!

tensyu_vol011_001.jpg
tensyu_vol011_002.jpg[そば 酒 まつもと]に到着!

風になびく暖簾をくぐり、中に入ると、晩の仕込みをされていた[そば まつもと]の店主・松本さんが出迎えてくださいました。

tensyu_vol012_syoukaibito__

店主・松本 宏之さん

[そば 酒 まつもと]

京都市中京区中之町577 柳小路はちべー長屋

営業時間:12:00~14:00(LO/13:30)、16:00~23:00(LO)※売り切れ次第終了
TEL:075-256-5053
定休日:火曜日
Facebook:コチラ

店内はシンプルながらにも落ち着きのある空間で、ついつい長居したくなってしまうような居心地の良さがあります。

tensyu_vol011_003.jpg店内(カウンター席)

メニューを拝見すると、そばの他にもアテ系の品がズラリ。メニューの内容について伺うと、「そばも楽しみつつ、お酒を飲みながらアテ系も味わえる、バル的な要素を持ったそば屋を作りたかった」という、店主・松本さんの想いが伝わります。

tensyu_vol011_004.jpgお酒にぴったりのアテがずらり。

店主・松本さんとそばとの出合いは、学生時代に遡ります。当時、転校生として東京からやって来た同級生と一緒にそばを食べ歩いたことがきっかけで、以来根っからのそば好きに。時には寝袋を片手にそば巡りの旅に全国を周られたこともあるのだとか。

そんな松本さんが作られる「もりそば」がこちら。イタリアン酒場[Osteria tempo]の店主・横井さんイチオシのメニューでもあります。

tensyu_vol011_005.jpg「もりそば」850円(税込)

素材は、産地縛りではなく、その時々の良質な素材を選ぶというこだわりぶり。水だけで打っているため、素材の香りをそのまま楽しめ、飲んだ後の〆にも食べたくなるひと品です。

そして、もう1つこの時季にオススメだと紹介してもらったのが「小カブとカーボロネロの菜花のそばの実 春サラダ」です。

tensyu_vol011_006.jpg「小カブとカーボロネロの菜花のそばの実 春サラダ」
700円(税込)、大:950円(税込) ※4月までの販売予定メニュー

カーボロネロ(黒キャベツの芽)と、そばの実を使用しているという、他でなかなか味わうことのできない、これまたこだわりのひと品です。いただいてみたところ、食材のシャキシャキとした食感を楽しむことができる、お酒のアテにぴったりの逸品です。

アテと一緒にいただきたいのは日本酒。全国の酒蔵から、店主・松本さん厳選の銘柄が豊富に並びます。お酒好きには必見の魅力たっぷりのラインナップにいつも以上にお酒が進みそう。

tensyu_vol011_007.jpg昼から飲む方も多いそう。

常連客には女性の方も多く、休みの日にふらっと訪れたくなるという[Osteria tempo]の店主・横井さん同様、ファンが多い模様。みなさんも、素材にこだわり抜いたメニューの数々を、ぜひ一度、味わってみては?

さて、次回は玄米おにぎりがオススメというあのお店へ!ヒントはコチラ!

 

tensyu_vol011_008.jpg

 

※記事内に記載の内容は2015年4月時点の内容となります。