広辞苑によると「禊(みそ)ぎ」とは、身に罪または穢(けが)れのある時や重大な神事などに従う前に、川や海で身を洗い清めること、と記されている。 昔、愛宕山に入る者は皆、愛宕山二ノ鳥居の傍を流れ ...
広辞苑によると「禊(みそ)ぎ」とは、身に罪または穢(けが)れのある時や重大な神事などに従う前に、川や海で身を洗い清めること、と記されている。 昔、愛宕山に入る者は皆、愛宕山二ノ鳥居の傍を流れ ...
寒波に見舞われた2月半ばの京都。梅の開花の知らせを耳にし、梅の花と不思議を求めて、北野天満宮へお邪魔した。 同宮の祭神・菅原道真といえば、今や学問の神様として名高い。が、その一方で、京の都を ...
この大社は「お稲荷さん」と親しまれ、全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮である。その大社を抱くように背後にひかえる稲荷山は、東山三十六峰の最南端に位置し、古来より神域として人々から崇められてき ...
京都の街のどこでも存在する伝承。それは単なる絵空事ではなく、この現代にも密やかに息づき、常に人々と共存し続けている。1200年余りの歳月をかけて生み出された、「摩訶」不思議な京都の「異」世界を、月刊誌Leafで以前「京都の魔界探訪」の連載をしていたオフィス・TOのふたりが実際にその地を訪れながら紐解いていく。。