古来より、女性にとって髪は「命」と言われてきた。平安時代の美人の条件は、しもぶくれのふっくらした顔立ちや切れ長の目のほかに、黒々と豊かで艶のある長い髪も、そのひとつだったことは、よく知られて ...
古来より、女性にとって髪は「命」と言われてきた。平安時代の美人の条件は、しもぶくれのふっくらした顔立ちや切れ長の目のほかに、黒々と豊かで艶のある長い髪も、そのひとつだったことは、よく知られて ...
祇園祭の後祭で南観音山に立ち寄った帰りだった。軒の提灯に何気なく目をやった。 南観音山と町並み あっ、鍾馗(しょうき)さんや!一階の屋根に、ちょこんと魔除けの縁起物が乗っている。なんとなく久 ...
猛暑の中、清涼感を運んでくれる花が、古都の境内でちょうど見頃を迎えている。夏の花の代表のひとつ、ハスだ。 ハス 「蓮は泥より出でて泥に染まらず」と言われるように仏教を象徴する花だ。 泥の中か ...
京都の7月の主役といえば、祇園祭だ。八坂神社の祭礼で日本三大祭のひとつに数えられる。 祇園祭の長刀鉾 この季節、街中は祇園祭一色になるのだが、実はもうひとつ、7月の京都には、陰の主役が存在し ...
京都の街のどこでも存在する伝承。それは単なる絵空事ではなく、この現代にも密やかに息づき、常に人々と共存し続けている。1200年余りの歳月をかけて生み出された、「摩訶」不思議な京都の「異」世界を、月刊誌Leafで以前「京都の魔界探訪」の連載をしていたオフィス・TOのふたりが実際にその地を訪れながら紐解いていく。。