旧三井家下鴨別邸 2階のお座敷からお庭を眺める 竹村玉翠園本舗の宇治金アイスモナカで一服の巻

mitui2

旧三井家下鴨別邸 2階の座敷から望むお庭

8月10日から8月27日まで通常非公開の主屋2階も公開されていたので先日、見学♪

猛暑のなかサルスベリが暑さに負けず咲いてた

時おり吹く風 風鈴の涼しげな音に癒される

mitui1

空高くムクムクとそびえ立つ ムクノキを見上げる

muku1

mitui4

1階お座敷にて

mitui5

竹村玉翠園本舗さんの宇治金アイスモナカ&麦茶のセットで一服

庭を眺めながら至福のひと時(☆▽☆)

アイスモナカの橘は、秋野不矩さんがデザインされたそう

mitui3

大正ガラスに映り込む庭がゆらゆら

miuti6

お庭から主屋を眺める

1階は水曜日の休館日以外は見学できるよ♪

絶景 新緑&海ドライブ 滋賀県高島市&福井県若狭町の巻 くつきそば永昌庵で かもざる

fukuiumi12

海をぼ~っと眺めるほのぼのしたひと時

先週の日曜日、福井県若狭町へ

fukuiumi1

大原から滋賀県高島市朽木へ車でブ~ン

くつきそば永昌庵さんでお昼ご飯

fukuiumi4

かもざる をいただきました

美味しい出汁のなかには肉厚な鴨肉がたくさん 

蕎麦は朽木の伏流水が使われてます

こしがある蕎麦を鴨肉とともに つるつる♪ おいしおす(☆▽☆)

山椒をふりかけて食べても美味しい

fukuimuji2

店内から、安曇川と新緑を眺め つるつる♪

くつきそば永昌庵

滋賀県高島市朽木

fukuiumi5

高島市の新緑ロード

車中からパシャ☆

fukuiumi6

ほのぼの景色のなかをブ~ン♪

fukuiumi7

fukuiumi8

海だ~

福井県 若狭にやってきた

若狭湾も三方五胡も絶景だ~

fukuiumi10

海は広いな♪大きいな♪

fukuiumi9

海風をかんじながらの海沿いドライブは心地よすぎです

fukuiumi15

常神漁港へやってきた

そてつや の看板だらけ

fukuiumi14

日本海側北限の大蘇鉄

樹齢千年以上のそてつを見上げます☆

ika1

干しイカ

fukuiumi16

海はいいなぁ(@゚ー゚@)

滋賀県高島市の駒ヶ岳へプチ山登り☆ブナ林で森林浴☆福井県 熊川宿ぶらりの巻☆


先日、日曜日に滋賀県高島市の駒ヶ岳へプチ山登り に行ってきました
上の方へあがると新緑眩しいブナ林が♪
ブナの模様がいいね!

しばらく歩き
駒ヶ岳 頂上へ到着!
この日は曇り空で爽やかな風もひゅるり~んと吹いてきて
ブナ林を歩いていてとっても心地よかったです♪

木地山からきれい色の自転車で
駒ヶ岳頂上まで登ってこられた
大阪市泉市のおふたりさん☆
えっちらおっちら普通に登っても
汗かくのに
自転車をかついで上がってこられるなんて
すごい~(*゚▽゚)

頂上でしばらくのほほ~んと
過ごした後、
今度は、ブナの尾根道をどんどこ下りていきます

駒ヶ岳は滋賀県と福井県の県境なので
福井県の熊川宿にも立ち寄りました♪
ほのぼのいい所です

小浜から京都へ鯖を運ぶ鯖街道にある宿場町
説明によると
豊臣秀吉に重用され若狭の領主となった浅井長政は、
天正17年に熊川が交通と軍事において重要な場所であることから
諸役免除して宿場町としました。
熊川は江戸時代を通じて大いに繁栄し、最盛期には1日に
約1000頭もの牛馬が行き交ったといわれています。

熊川地区の氏神さま
白石神社さんの注連縄に惹かれました
毎年5月3日に祭礼が行われるそう

この看板、素敵です♪
レトロ☆

若狭町の特産品のひとつ
葛まんじゅうdeひと休み♪
プルンの食感に
葛になかのやさしい甘さの餡、
とっても美味しかったです

じゃ~ん
木でつくられた干支の置物☆
めちゃくちゃ可愛いです♪
この中からひとつ選びました

ひとつ ひとつ
手づくりで作ったはります
いいね!
「京都から来た~」っていうと
「前は京都の下鴨に住んでた。」とおじいちゃん(゜∀゜*)

旧逸見勘兵衛家住宅
江戸時代「高嶋屋」を名乗り、
宿場の中で荷物の継立てをする問屋として活躍
伊藤忠商事株式会社2代目社長の生家でもあります☆

中をみせてもらいました♪
入ってすぐの休憩室では
おいしいもんをいただきながら
ひと休みできます☆

居間
天井高くて
庭がみえて解放感あります
2階の部屋も窓から熊川宿の街並みが
見えて、眺めがgoodでした(゚▽゚*)
旧逸見勘兵衛家住宅は、
平成10年から一般公開されています☆
入館料100円(中学生以下無料)

駒ヶ岳ブナ林
緑に包まれおもいっきり森林浴☆