49年ぶり祇園祭 後祭の山鉾巡行 大船鉾 鯉山のタペストリー

atoyama144.jpg

きょう、祇園祭 後祭の山鉾巡行が49年ぶりに行われました

150年ぶりに復活した大船鉾もドド~ンと現れ、大きな拍手♪

私も撮影に繰り出しましたが、仕事でいったのでその写真は載せられず残念(゚Д゚)

でも脚立持参で早くからスタンバイしていたおかげでばっちり撮れたのでひと安心

てことで、母と知人に写真を提供してもらいました よろしくです☆

atoyama145.jpg

北観音山

四条河原町にて辻回し

atoyama148.jpg

北観音山クローズアップ

 

atoyama149.jpg

鯉山といえば

見事なタペストリー

atoyama151.jpg

16世紀、ベルギーブリュッセルで織られたタペストリー

図柄は紀元前1200年頃のトロイ戦争を題材としたギリシア詩人

ホメロスの叙事詩「イーリアス」の1場面でのトロイ王の勇姿です(*゚∀゚)

atoyama152.jpg

鯉山 タペストリークローズアップ♪

atoyama147.jpg

南観音山 水引「飛天奏楽」

atoyama142.jpg

大船鉾

辻回し ぐわ~~ん

atoyama143.jpg

atoyama141.jpg

新町通を進む大船鉾

祇園祭 後祭 宵々々山 大船鉾 北観音山 南観音山

atoyoi149.jpg

 暗闇に浮かぶ大船鉾

きのう夕方より後祭の宵々々山へ繰り出しました

atoyoi141.jpg

北観音山を拝観

祇園囃子の音色が心地よい♪

atoyoi142.jpg

上から鉾や通りを眺めるのもいいものです

atoyoi144.jpg

北観音山

新町通六角下ル

atoyoi143.jpg

北観音山

atoyoi146.jpg

南観音山

新町通蛸薬師下ル

atoyoi145.jpg

厄除けのお守りはこれより出ます。明日は出ません、今晩限り。
ご信心の御方様は受けてお帰りなされましょう。蝋燭一丁献じられましょう。蝋燭一丁どうですか。

南観音山の子どもたちのわらべ歌が響きます♪

atoyoi147.jpg

夜空にぼわっとうかぶ南観音山

atoyoi148.jpg

新町通四条下ルの大船鉾

150年ぶりに登場しています

大船鉾の周りはすっごい人で

警察官も多く、「立ち止まって写真を撮らないでください。」と何度も叱られました

atoyoi150.jpg

大船鉾を拝観する人々の長~い列ができていて

最後の方の人は1時間30分待ちやって

atoyoi153.jpg

鯉山

太陽が隠れた夜の散策やったのに頭がズキズキしてきて

家へ帰り、少しだけ寝ようと眠りにつき、気付いたら朝まで寝てしまってた~(゚Д゚)

祇園祭 大船鉾 150年ぶり曳初め アンナパーチェ セジュール 鯉山カレー 長江家住宅見学 そうだ滋賀へ行こう!坂本 西教寺

ato14899.jpg

きのう、鯉山集合!で

鉾町ぶらぶらプチツアーに草ぴょん&師匠、ayaさま一家と♪

新町通をてくてく きょろきょろ長江家住宅へむかって歩いていると

ちょうど大船鉾の曳初めがはじまるところで

ぐわ~~んと大船鉾が新町通を進みます

150年ぶりに大登場した大船鉾をひとめ見ようと多くの人々でぎっしり

ato149.jpg

そのうち雨が降ってきて

大粒の雨に雨宿りしながら

進む大船鉾

ato150.jpg

ゴ~♪

ato151.jpg

新町通の長江家前を大船鉾が進む

無事に長江家へ到着し、見学☆

雨降り&人だかりで長江家住宅の外観撮り忘れた

ato152.jpg

見学を終えて長江家住宅の外を出たら大船鉾がちょうど通り過ぎていくとこ

京都市指定有形文化財 長江家住宅(新町通綾小路下ル船鉾町)では

祇園祭特別公開が

7月20日から24日まで開催されています午前10時~午後6時(受付午後5時30分まで)

長江家住宅は、厨子2階型とよばれる江戸から明治にかけて引き継がれてきた京町屋です

雨上がりの座敷庭がしっとりと風情ありで、素敵すぎました

ato142.jpg

ひと休みしたcoffeeいのうえ さん

入口はこんなかんじで普通の喫茶店かなとおもい入ると

ato141.jpg

いろいろなおもしろい&謎のものが置いてある

のほほんとできる空間で

店主さんのたたずまいもステキで

ato143.jpg

カルピスをオーダーすると

わーい♪稚児餅も付いてた!

白みそが入ってて美味なのです

coffeeいのうえ

六角通室町西入

ato147.jpg

新町六角下ルの吉田家住宅の屏風飾り

ato145.jpg

お昼は鯉山のお隣の

アンナパーチェ セジュールさんで

鯉山カレーを堪能♪

ato144.jpg

鯉山カレー

牛すじとか入っててスパニッシュオムレツがちょこんとのった

マイルドdeスパイシーなカレー

美味しかったなり☆

草ぴょんがオーダーしたスープのランチも

ちょこちょこお味見させてもらうとどれもgood

夜もおいしそうなメニューいろいろありみたいで

またお食事会しよう!ってなりました☆

ato146.jpg

食べ終わり、お店をでようとした頃に

雨が激しく降り始め

ありがたく2階で雨宿りさせてもらい助かった~(*゚∀゚)

アンナパーチェ ・セジュール

蛸薬師室町上ル鯉山町

☆ ☆ ★ ☆ ☆

saikyouji15277.jpg

西教寺の唐門から琵琶湖を望む

3連休初日の土曜日は

滋賀県坂本の明智光秀と一族の菩提寺 西教寺や佐川美術館へレッツゴー♪

saikyouji150.jpg

唐門

saikyouji141.jpg

鬼瓦と猿のコラボ

所どころに猿がいはります

saikyouji180.jpg

看板の猿に惹きつけられ近寄ると

西教寺とまもりざるの由来の看板

saikyouui1423.jpg

参道の新緑が清々しい

saikouji145.jpg

明智光秀と一族のお墓があります

saikyouji146.jpg

阿弥陀如来25菩薩像

saikyouji144.jpg

穴太衆石積

saikyouji149.jpg

門の扉のデザイン

鳩?

saikyouji148.jpg

絶えずお経が響く本堂で仏像に手を合わせました

saikyouji14700.jpg

saikyouji155.jpg

琵琶湖の眺めに気分爽快♪

saikyouji15877.jpg

秋は紅葉に包まれるやろなぁ

静かでとっても落ち着くお寺でした(*゚∀゚)

滋賀県プチ旅 つづく☆

祇園祭 前祭 山鉾巡行 注連縄切り

jyunnkou142.jpg

緊張の一瞬の長刀鉾稚児による注連縄切り

とっても暑かったきょうは

前祭の山鉾巡行の日

私は仕事で残念ながら撮影には行けず

しかし!母が撮ってきた山鉾巡行写真をアップします!よろしくです☆

jyunkou144.jpg

みどころのひとつ辻回し

新町御池

jyunkou143.jpg

大きな車輪が方向転換

jyunkou147.jpg

ゴゴゴゴゴ~♪

jyunkou146.jpg

菊水鉾の辻回し

jyunkou149.jpg

音頭取りの掛け声とともに

方向転換する月鉾

mousyouyam1.jpg

きれい色の駱駝は孟宗山

jyunkou145.jpg

jyukou150.jpg

新町通

右の人のカラスの浴衣が気になる

jyunkou155.jpg

jyunkou148.jpg

後祭の山鉾巡行は24日

祇園祭 宵山初日をふらりふらり 膳處漢 ぽっちり しみだれ豚まん☆

gionmaturi159.jpg

ぼわっ

四条通 暗闇にうかぶ函谷鉾と長刀鉾

今年の祇園祭は前祭と後祭にわかれて宵山と巡行がおこなわれますね

昨夜14日、仕事おわったあと、宵山初日へくりだしてみました☆

きょうは嵐山へ取材にいき、暑さでへとへと状態でざっと宵山風景をのせときます(*゚∀゚)

gionma147.jpg

月鉾

gionma149.jpg

祇園祭のときしか現れない「膳處漢 ぽっちり」さんの

大人気のしみだれ豚まんを鉾町に着いたらまずはgetして夕食に♪

けっこう行列できてました

gionma148.jpg

生地に醤油だれがしみこんでで、ずっしりと具が入ってます

熱々♪これひとつでお腹いっぱい♪うまうまでした

gionam148.jpg

霰天神山

錦小路通室町西入ル

gionam145.jpg

油天神山

学業成就 厄除の御利益

gionma144.jpg

太子山

知恵の御利益

少年像の聖徳太子を祀る

建物がすてきです

gionma142.jpg

太子山の町会所飾り

gionma143.jpg

太子山

gionma145.jpg

gionma141.jpg

木賊山

gionma146.jpg

船鉾

gionamtrui158.jpg

船鉾の粽どうですか♪

gionamturi153999.jpg

岩戸山

コンコンチキチン♪

gionmaturi151.jpg

どこかの家の祇園祭の飾り

素敵ですね

gonmaturi149.jpg

なんとなくよい雰囲気

gionamturi160.jpg

菊水鉾

なんとなく不思議なかんじ

gionamturi157.jpg

祇園囃子の音色が♪

gionamturi152.jpg

ずらりなミニチュアの山鉾☆

gionmatuiri179.jpg

山伏山

gionamtui171.jpg

鯉山

gionmatui100.jpg

鯉山の西洋タペストリーの部分(重要文化財

16世紀に現在のベルギーブリッッセルで織られたタペストリー