大津祭 宵宮 曳山のカラクリ 森野すだれ店 だいず屋で近江牛コロッケランチ 大津百町館 なぎさWARMSでフレンチトースト

otuma15.jpg 

先日、大津をてくてく♪

てくてく日は、大津祭の宵山の日

港町 石橋山(しゃっきょうざん)のからくりの唐獅子

13基の曳山それぞれのカラクリが見ものです

宵宮では、からくりを目の前で見学できます♪

sudare1.jpg

江戸時代の東海道にあたる京町通りにある

すだれ老舗 森野すだれ店さんへ入ってみました

otumaturi1.jpg

ヨシを使ったすだれや衝立、照明器具、葦ペンなどが販売されています

otuma2.jpg

大津絵展をみたり

otuma201.jpg

お囃子が響いてた~♪

otuma5.jpgotuma4.jpg

ふと通りかかっただいず屋さんで

お昼ご飯をいただきました

近江牛コロッケ定食に決定 おぼろ豆腐もたっぷりで、近江牛も食べれてgoodでした(*゚∀゚)♪

ローストビーフ丼もおいしかったそう

daizuya1.jpg

だいず屋

滋賀県大津市中央

11:00~13:30  17:00~21:00

不定休

otuma6.jpg

大津百町館を見学したり♪

otuma8.jpg

大広間やつるべ式の井戸、おくどさん、水屋などいろいろ見たよ

otuma3.jpg

丸屋町の西王母山のカラクリ

otuma10.jpg

なぎさWARMSさんのフレンチトースト♪

とってもやわらかくておいし~(☆▽☆)

otuma11.jpg

テラス席から琵琶湖を一望、店内からもぼ~って琵琶湖を眺めてひと休みできます

なぎさWARMS

http://www.warm-s.com/

otuma18.jpg

夕暮れ時になると提灯に灯りがともり

大津祭の宵宮の風情が楽しめました

otuma12.jpg

コンチキチン♪の祭囃子

otuma14.jpg

otuma9.jpg

中京町の源氏山の紫式部のカラクリ

otuma20.jpg

大津祭 宵宮を見たあと

滋賀食の祭典へgo(*゚∀゚)/

大松明の炎燃え上がるなか若衆らが乱舞する 近江の奇祭 勝部の火祭り☆

himatuikatube1313.jpg

大松明の炎燃え上がるなか

赤と白のふんどし姿の若衆らが円陣を組みグルグル 乱舞する

滋賀県守山市の近江の奇祭 勝部神社の火祭り に12日、いざ!出陣

すごい迫力あるお祭りで新年早々ワクワクドキドキ(*゚∀゚)

himaturikatubew1318.jpg

夕方、勝部神社に到着すると

こんな大きな松明がば~んと6基、ずらり

境内にも6基大松明が並んでいました

松明の大きさは約6メートル~7メートル

直径4メートル、重さ四百数十キロ

 

himatuikatube1337.jpg

神社に到着すると、キョロキョロ、

どこの場所で撮ったらいいのかリサーチして、定位置へ

早めに来てよかった 5時頃に到着しましたが最前列のよい場所はもうすでに人々ずらり

大松明に奉火されるまで3時間30分くらい待ちました

足の先から冷えてきてブルブル寒さにくらくら(゚Д゚)

まさに寒中修行

隣の方にたこ焼きをめぐんでもらったりしながら(ありがとうございます)とにかく待ちました

午後8時ごろ若衆らの太鼓宮入り そして6基の大松明宮入り

もうすぐ奉火だ~とドキドキ

この寒さのなかふんどし姿の若者たち、すごい

 

himaturikatube1336.jpg

大松明に一斉に奉火されると

こんどは猛烈な熱さがやってきた~~

おもわず顔を後ろに向け、「熱い~」ってなります(ノ゚ρ゚)ノ

若衆らが「ごうよ」「ひょうよ」(御脳平癒の転)と叫びながら乱舞します

 

katubehimaturi1315.jpg

大蛇の胴体に見立てた12基の大松明が燃え盛るさまはすごい迫力

あっという間に炎は消えていきます

 

himatuikatube1314.jpg

 鎌倉時代、土御門天皇の病気が重く、占い師に占わせると数千年も生きている大蛇が

天皇に災いをもたらしているというので、切り殺して火に焼いて踊ったところ、

天皇が平癒されたことに始まるといわれる勝部の火祭り。

思いきって行ってよかった~大迫力で勇壮な火祭りでした(*゚▽゚)ノ