そうだ!秘境に行こう♪ 十津川村 神湯荘 瀞峡 熊野本宮大社 大台ケ原 絶景空中たび パート2の巻

totu32

十津川村の神湯荘を出発し、世界遺産 紀伊山地 熊野へ

熊野古道をすこしだけてくてく

朝日が射してきて 荘厳な雰囲気がした

totu000

熊野三山のひとつ熊野本宮大社に参拝

全国に3000社以上ある熊野神社の総本宮

この日は、社殿において神事が営まれておりました

totu33

ほよ(゚ρ゚)ノ 八咫烏の黒いポストが

totu34

熊野本宮大社にお参りできてよかった

totu38

そして瀞峡へ

奈良県・三重県・和歌山県にまたがる吉野熊野国立公園内の大峡谷。

大渓谷のそばに建つのは瀞ホテルだ~~

いまは、カフェとして営業されています

totu35

open前から旅人たちが扉がひらくのを待っています

わたしたちは予約していたので、絶景前にちょこんと座ることができました(゚▽゚*)ノ

totu39

「絶景かな 絶景かな」

石川五右衛門の気分(゚ρ゚)ノ

舟からの巨石や大渓谷の眺めもすてきやろなぁ

totu36

心地よい風がひゅるり♪

大渓谷を目の前にしていただく焼き立てベーコンとたまねぎのマフィン

幸せすぎました(*゚∀゚)*

totu37

特製ハヤシライス♪

お味見すると、まろやか美味しい

doro1

瀞カフェでのひと時は いままでの人生のなかでいちばんの絶景カフェ時間となりました

totu40

お次は、瀞峡から大台ケ原へ向かいます

totu30

上から目線 二津野ダム

totu42

こちらのダム湖もよいかんじ

totu41

反対側からの眺め

totu43

 大台ケ原ドライブウェイは絶景ばかり

 ススキが秋ってかんじ

totu44

標高が高くなるりつれて、眺めもドキドキに

紀伊山地の山の重なりに圧倒される

totu46

大台ケ原を すこしお散歩♪

トウヒやウラジロモミなど針葉樹が多い

木を見て宇宙をかんじた

totu47

ひたすらてくてく♪

かなり涼しい

totu48

中間地点の展望所でひと息

絶景

totu50

山頂をカメラのズームでパシャ

この日は山頂まではいかずに戻りました

絶景づくしの2日間、とっても楽しかった

totu45

目の前にひろがる景色に圧倒される絶景旅にお付き合いくださり、

ありがとうございます(合掌)(*゚ー゚*)

 

 

 

そうだ奈良へ行こう!新緑の大和国 長谷寺 三輪山を神体とする大神神社 山辺の道 花もりで奈良苺パフェの巻

hasede3

ピークを迎えた牡丹をみながら登廊をてくてく♪

ゴールデンウィークの最終日5月8日に奈良の長谷寺に行ってきました(゚∀゚*)/

hasedera1

長谷寺 本堂の床緑

hadeh1

本堂前の舞台から山の緑を堪能♪

時おり 吹く風が心地よい

hasede2

hasede5hasede4

牡丹はピークでしたが、まだ新鮮な牡丹も♪

hadedede1

山の連なりを眺めて深呼吸

hadede1234121

五重塔×新緑

hadede23232

遠くに長谷寺 本堂を望む

hadeda7

長谷寺へむかう参道には、草餅のお店がいっぱい

いろんなお店の草餅を試食しながら ルンルンルン♪

さかえや さんの草餅をget

hadesa6

あっさりしていて、美味しい

おすすめ草餅☆

yomigi1

お昼は酢屋長さんで 名物のよもぎうどんをつるつる

よもぎが美味しい

とろろ芋と高野豆腐もgood

omiwa2

長谷寺を後にし、大神神社へ

ロングロングな真っ赤な車

omiwa1

三輪山を神体とする大神神社

本殿はもたず、拝殿の奥にある三ツ鳥居を通し三輪山を拝するという

原初の神祀りの様を伝える神社

http://oomiwa.or.jp/

hadede12

大神神社から山の辺の道へ

古代、三輪山の麓から石上布留を通り、奈良へと通じる道がありました。

それが、山の辺の道

『日本書紀』にその名が残っていますhadede10

煌めく新緑を眺めながら♪ てくてく

hadede98761

山の辺の道を北へすこし歩くと

すてきな緑あふれるカフェ 山辺の道 花もり さんが現れました♪

hadede0918

奈良苺パフェ

あすかルビーアイス、プリン、生クリーム、求肥など

豪華な苺パフェ

アイス美味しすぎる(☆▽☆) 

hadede1234

奈良苺シャーベットも美味しい

hadeera9

hadera8

てくてく道中で耳成山と畝傍山 現る

hasede0

てくてくしてると、箸墓古墳

最古の前方後円墳として知られ、卑弥呼の墓ともいわれています

古代ロマンあふれる奈良たび でした(゚∀゚*)

矢田山・金剛山寺 矢田寺で紫陽花の迷路をぐるぐる 生駒郡斑鳩町の法輪寺 日本最初の世界文化遺産法隆寺 京都府井手町の谷川ほたる公園 

yata148.jpg

紫陽花の迷路をぐるぐる♪

日ようび、関西のあじさい人気スポット第1位に輝く

奈良の矢田山・金剛山寺 矢田寺さんへ行ってきました(゚∀゚*)

yata142.jpg

矢田寺さんはあじさいとお地蔵さんのお寺さんとして知られています

御本尊は木造地蔵菩薩立像

この日は特別拝観をやっていたので、ご本尊や十一面観音立像など じっくり見たよ☆

yata153.jpg

ぐるりん

紫陽花回廊をぐるぐる

yata144.jpg

約60種、1万株もの紫陽花が植えられていて、

次々と境内を彩ります♪

yata143.jpg

yata141.jpg

いかるがの里に連なる矢田丘陵の中心にたたずむ矢田寺さん

境内はとっても広くて

お寺の入口へたどり着くまでも長い坂道を上がっていきます

yata145.jpg

味噌なめ地蔵さんやって

yata146.jpg

可愛いお地蔵さん♪

  閻魔堂が特別開扉してて、とっても大きな閻魔大王さまと両脇の裁判官の十王たちを

  拝見できたよ☆

yata147.jpg

雨上がりの紫陽花きれいやった~

朝はしとしと雨降っていて、帰るころに晴れてきた

hourinji159.jpg

紫陽花の迷路&えんま大王さま&ご本尊の地蔵菩薩特別公開など

みどころたっぷり♪行けてよかった

yata150.jpg

矢田山・金剛山寺 矢田寺

http://www.yatadera.or.jp/index.html

yata149.jpg

お昼ごはんは最初にいったお店が2軒とも満員御礼で

たどり着いたサイカラーメンさんの

熱あつ 彩華ラーメンをつるつる♪

奈良県天理市にて屋台より創業し、関西圏を中心に展開している

ラーメン店なり

白菜たっぷりでなかなかgoodでした

hourinji14188.jpg

生駒郡斑鳩町の法輪寺さんへ

聖徳太子の御子 山背大兄王が太子の病気平癒を願いその子ユギ王とともに

建立したと伝わります

講堂では十一面観音立像(重文)、飛鳥時代の虚空蔵菩薩立像など

仏像をじっくり見たよ

三重塔ある境内は静かで、素敵なところでした☆

hourinji0.jpg

その後、こんな道をてくてく歩き

houryuji142.jpg

日本最初の世界文化遺産 法隆寺さんへ

境内はとっても広くて

五重塔や金堂がある西院伽藍をまずは散策♪

houryuuji141.jpg

houryuuji147.jpg

大宝蔵院では法隆寺に伝わる飛鳥時代から近世に至る宝物の数々を堪能

夢違観音像(白鳳時代)や玉虫厨子(飛鳥時代)など貴重な宝物を鑑賞なり(*゚∀゚)

houryuuji177.jpg

向こうに見えるは国宝の東大門

拝観終了の5時ごろになると たくさんいた人々もいなくなり

法隆寺

http://www.horyuji.or.jp/

tanigawa1.jpg

真ん中に小さく光るテンは、ホタル

京都府井手町の

ゲンジホタルの生息地 谷川ほたる公園もよかった~(真っ暗でぶれぶれですが...)

ときおりホタルの光がひゅ~ん☆

奈良県吉野 竹林院群芳園で大名気分で利休鍋 世界遺産吉水神社 修験道の聖地 金峯山寺 秘仏金剛蔵王大権現3体とご対面の巻 chikoliから東京土産メゾンカイザー イデミスギノ

yosino1313.jpg

こっここは?

奈良県吉野の竹林院群芳園

またまた奈良ですがしばしお付き合いください

 

近鉄の近鉄電車と拝観券と昼食をお得にセットした金峯山寺コースを利用して

先日びゅ~んと奈良へ

金峯山寺の秘仏金剛蔵王大権現をいっぺん見ときたい~と

叫んでいた母と一緒に行ってきました☆

 

yosino131588.jpg

まず、奈良県吉野に到着すると送迎バスで

竹林院群芳園へひとっとび

風格ある素敵な建物

 

yosino1314.jpg

お庭の高台から見る光景

金峯山寺の屋根が見えます♪

 

yosino1316.jpg

庭園をぶらりと散策したあと、

いよいよお昼ごはん

こんな素敵なお部屋へ案内されて

2人ともすご~いとワクドキ

大名になった気分で(*゚∀゚)

 

yosino1317.jpg

お食事をゆったりいただきました

写真には載ってませんが、利休によって考案されたという葛が入った鍋が美味しくて

最後に出汁をご飯にかけていただくとgood♪

 

yosino1328.jpg

竹林院群芳園は

大和三庭園のひとつで、豊臣秀吉観桜のときに

千利休によって作庭されました。

 

竹林院をあとにして、

てくてく歩いて

yosino1321.jpg

世界遺産 吉水神社へ

日本最古の書院建築で

書院内では、義経潜居の間や秀吉が修理した後醍醐天皇玉座の間などをじろじろ見学☆

 

yosino1320.jpg

後醍醐天皇が京都へ向かって祈られた北闕(ほっけつ)門

ここで祈ると邪気が払われるというパワースポット

 

yosino1319.jpg

春の桜の季節は一面桜に包まれ

いつか桜の季節にも訪れたいものですyosino1318.jpg

 

yosino1326.jpg

そうこうしてるうちに修験道の聖地 金峯山寺へ到着なり

 

yosino1327.jpg

いよいよ、蔵王堂(国宝)へ

 

yosino1325.jpg

ご本尊 日本最大の秘仏金剛蔵王大権現3体(重文)とご対面

 

思わず背筋が伸びるような形相の金剛蔵王大権現さまが

バンバンバンと3体並んでおられて

ものすごい迫力

しばし眺めていました(*゚▽゚)

金剛蔵王大権現は、役行者が一千日の修行に入り感得された権現仏です

 

yosino1322.jpg

境内をぶらり

頭脳の神様が祀られる脳天大神龍王院への入り口

いつもぼやぼやしてる頭のためにお参りしたかったけれど、

ずいぶん下まで降りて、また上がるのはきついと今回はあきらめ~

 

yosino1324.jpg

yosino1330.jpg

帰り、仁王門を通り

 

yosino1329.jpg

銅(かね)の鳥居をくぐり

てくてく早足で下り

道中で柿の葉寿司をgetして

 

yosino1331.jpg

あっ、

腹痛によく効く陀羅尼助のお店が

 

どんどん下り、

近鉄吉野駅へ

ぎりぎり電車の時間に間に合いました

 

yosino1323.jpg

人わんさかでも今度は桜の季節に来たいなぁ

 

☆ ☆ ★ ☆

toukyoupan1313.jpg

じゃ~~ん

きのう、chikoliから

こんな素敵な東京土産をいただきました ばんざ~い(^O^)/

 

チャン・グンソクさんのCDのリリースイベント 夜中のライブのチケットが運よく

取れたというので東京プチ旅行へビュ~ンだそう

その昔、私もライブ見に行くのに東京までビュ~ンといくどか行ったのを

懐かしく思い出しました

 

メゾンカイザーのクロワッサン♪

いっぺん食べてみたい~と思ってたパン屋さん☆

トースターで少し温めて今朝のbreakfastに美味しくいただきました

 

クロワッサン以外はシンフィアンシニフィエ

バケットもカレーのパンもイチジクとか入ったのもペロリ

ひさびさ豪華なbreakfast

 toukyoupan1314.jpg

スイーツももらいました♪

イデミスギノというケーキ屋さんの

焼き菓子

ぺろり 美味しくいただきました☆

とってもthank you(*^-゚)v

yosino1315.jpg

美味しすぎる奈良県宇陀市 大願寺 薬草料理 天河大弁財天社 正式参拝 大和国一の宮 大神神社

daiganji1313.jpg

 最近いただいて、

感激な美味しさだった

奈良の大願寺さんの薬草料理

 

4月の終わりごろ、バスツアーで天河大弁財天社と大神(おおみわ)神社参拝の旅なるものへ

行ってきました

お昼は奈良県宇陀市の大願寺さんで薬草料理を堪能(*゚▽゚)

 

前菜

一品いっぴん手がこんでいて

berry美味しくて見た目もキラリン☆

金銀寄せ(金柑・銀杏)

市松羹(南瓜・トマト)

蕗酢漬け

玄米おにぎり

味噌付け豆腐

胡麻豆腐(吉野葛を使用)

酢の物 菊花・紅花・ヤブカンゾウの花

白和え しめじ・こんにゃく・とんぶり(ホウキグサの実)他

三種盛り 長芋とマタタビ・梅肉添え 大豆肉 金針菜(キンシンサイ)・クコの実

 

daiganji1314.jpg

 葛の刺身(吉野本葛使用)

つるりんと美味しい♪

 

daiganji1315.jpg

 煮物 飛龍頭のあんかけ

可愛いですね☆

 daiganji1316.jpg

天ぷら

朝鮮人参 ナツメ ヨモギ ミント ユキノシタ ドクダミ等

ミントとかハーブを天ぷらにしても美味しいんや~と発見

全部、とっても美味しくて後日、家でもミントとかハーブを

天ぷらにしてみました

 

天ぷらのお次は

御飯 黒米と吸物 舞茸・ヨモギ麺・三つ葉

香の物 沢庵 胡瓜 もろみ味噌

 

そしてデザートは

ドクダミのシャーベット 自家製羊羹 イチジク

 ドクダミのシャーベット、さっぱり美味でした♪

 

daiganji131577.jpg

大願寺の薬膳会席

機会あれば皆さまも是非ぜひ堪能してみてください!

行けて良かった~って心底思いました(*゚∀゚)

 

daikanji1349.jpg

 大願寺

奈良県宇陀市大宇陀拾生

食事時間は午前11時より午後2時頃まで

要予約

 

tenkwa1313.jpg

 奈良天河村の天河大弁財天社

厳島、竹生島と並び日本三大弁財天のひとつです

 

役行者が大峯修験道開山に先立ち修行したとされる古社

弘法大師も高野山の開山前に天河で修行されています

 

天河大弁財天社では正式参拝を

空気が違うというかひんやりした霊気みたいなのが漂っていて

自然とシャッキとなりました

かなりのパワースポットみたい

 

tenkawa1314.jpg

とっても大きなイチョウの木があります

この辺りも気が強いところだとツアーの添乗員さんが教えてくれました

 

oomiwa1313.jpg

 大和国一の宮 大神(おおみわ)神社

 

三輪山を御神体とするため、本殿がなく、拝殿を通して三輪山を拝む

原初の神まつりの姿を留めています

 

oomiwa1315.jpg

 奥の挟井神社にある三輪山登排口

 

いつか三輪山にも登ってみたい

 

oomiwa13456.jpg

 薬井戸

万病に効くという薬水が湧き出ています

 

ゴクゴクいただきました

これでもう大丈夫

oomiwa1314.jpg

 展望台から大神神社の鳥居や街並みを一望し、

しばし、眺めていました