丹後半島日本海めぐり 丹後町間人にたつ立岩 経ヶ岬灯台 浦嶋神社の巻

tateiwa141.jpg 

丹後町間人(たいざ)にたつ立岩

岩は、伝説によれば、第31代用明天皇のお后間人(はしうど)皇后の第3皇子麿子親王が

この地の鬼退治をされた時、一夜のうちに天から降りてきてこの大岩に鬼を封じ込めたと

いわれています。

今でも風が強く、波の高い夜などは鬼たちの号泣する声が聞こえるといわれているそう(゚∀゚*)

立岩にみられる柱状のわれ目は「柱状節理」とよばれ、地層中に貫入したマグマが冷えて固まる

ときにできたもの

丹後半島日本海めぐりのつづきなり☆

tateiwa1411.jpg

立岩から少し歩いて上にあがったところに水無月神社があったよ

ta71.jpg

黄金色の畑のじゅうたんもすてき♪

車の中からパシャ☆

新米の美味しい季節ですね

ta722.jpg

丹後松島

車中からパシャ☆

tan72.jpg

丹後半島の先端にたたずむ経ヶ岬灯台

海抜140メートルの位置にあり、「京都百景」のひとつ。

レンズは全国で6台しかない第1等レンズが使われています。

ta73.jpg

経ヶ岬灯台から眺める日本海

ta74.jpg

ta75.jpg

だんだん日が落ちていき

ta76.jpg

日本海の雄大な景色が名残惜しく

車内から何度もパシャパシャ♪

ura141.jpg

浦嶋神社にもちょっぴり立ち寄りました♪

この神社に伝わる浦島物語は、起源がもっとも古く、八世紀初期にできた丹後風土記、

さらに日本書紀、万葉集などに記載されています。

ura142.jpg

浦嶋神社周辺の景色

nihonkai143.jpg

海の色や雄大な景色に感激ばかりの丹後半島日本海めぐりでした(☆▽☆)

丹後半島日本海めぐりの巻 ターコイズブルーな琴引き浜にドキドキ☆

niohnkai14477.jpg

ざっぱ~ん

とってもきれいな海の色にくらくら

14日の日曜日は丹後半島&久美浜の琴引浜へいってきました☆

kanabiki143.jpg

マイナスイオンをたっぷり浴びてパワーアップ

緑美しいなかにたたずむ金引の滝

高さ40メートル、幅20メートル

右側は男滝、左側は女滝とよばれてるそう

kaanbiki141.jpg

金引きの滝は京都府宮津市滝馬

kanabiki1897.jpg

日本の滝100選にも選ばれています

滝を眺めていると す~っと気持ちが落ち着いてきて

ずっとここにいてたくなる

kyoukai142.jpg

カトリック宮津教会にもいったよ

明治29年に建築された日本に現存する2番目に古いカトリック天主堂やって。

中へ入るとステンドグラスの色がとってもきれいでワクワク☆

miyadukyoukai141.jpg

カトリック宮津教会クローズアップ☆

miyazuomise141.jpg

お昼ごはんをここで食べようとしたら、

ずらりな人で

kaisendon141.jpg

きょろきょろして、魚料理ぽん太さんというお店に入り

海鮮丼をいただきました

上品なお味で美味しかったです

kaise153.jpg

魚料理ぽん太

nihonkai142.jpg

久美浜の琴引浜へ到着☆

鳴き砂の浜として知られています

umi08000.jpg

ターコイズブルー♪

オーシャングリーン♪

海の色にドキドキ

nihonkai141.jpg

一直線にどこまでも続くような水平線がきれい

きれい色の海に感激しっぱなし(*゚∀゚)

nihonkai149.jpg

波のうごきを眺めるのも楽しい

nihonkai147.jpg

晴天で海の色がとってもきれいで

ワクワクがとまらない(゚∀゚*)

nihonkai148.jpg

ざっぷ~ん

nihonkai150.jpg

nihonkai146.jpg

丹後半島日本海めぐり つづく