旧三井家下鴨別邸 2階のお座敷からお庭を眺める 竹村玉翠園本舗の宇治金アイスモナカで一服の巻

mitui2

旧三井家下鴨別邸 2階の座敷から望むお庭

8月10日から8月27日まで通常非公開の主屋2階も公開されていたので先日、見学♪

猛暑のなかサルスベリが暑さに負けず咲いてた

時おり吹く風 風鈴の涼しげな音に癒される

mitui1

空高くムクムクとそびえ立つ ムクノキを見上げる

muku1

mitui4

1階お座敷にて

mitui5

竹村玉翠園本舗さんの宇治金アイスモナカ&麦茶のセットで一服

庭を眺めながら至福のひと時(☆▽☆)

アイスモナカの橘は、秋野不矩さんがデザインされたそう

mitui3

大正ガラスに映り込む庭がゆらゆら

miuti6

お庭から主屋を眺める

1階は水曜日の休館日以外は見学できるよ♪

卯sagiの一歩でお昼ごはん おばんざいセットの巻

usa1

きのうも今日も

蒸し蒸し 蒸し暑すぎる(*゚ρ゚)

先日、お墓参りにいって

usa3

南禅寺 三門をパシャ☆と撮って

usa2

てくてく♪歩いて 

お昼ご飯をたべに

usa4

卯sagiの一歩さんへ

usa6

お庭を眺めながらゆったりお食事♪

usa7

おばんざいセットをオーダー

メインは選べて、茄子はさみ揚げ♪

出汁巻やおからのサラダなどおばんざい、茄子はさみ揚げ

どれもやさしい味付けでごはんが進むくん(゚▽゚*)

usa8

自家製豆乳プリンのデザート付き

ふるふる♪美味しい☆(゚∇゚☆)

usa5

11時の開店と同時にいちばんのりでお店へ

瞬く間に満員御礼となりました

梅小路公園 朱雀の庭で夕涼み 鹿の子kanokoで生いちご&桃みるく かき氷☆ ハンバーグ&ステーキ 听 梅小路店でとろけるチェダーチーズ完熟トマトソースぱくりの巻

umek2

一瞬 ここはどこ?と感嘆のため息が

3連休2日目の土ようび、5時すぎの梅小路公園 朱雀の庭

この日は、夕涼みができるように5時からもお庭があいていました

お庭にはいると、エントランスからぴゅ~っと涼しい風が吹いてきて

お昼間はあんなに暑かったのに ここは涼しいと感動(ノ*゚ー゚)ノ

umek1

サルスベリが咲き誇っていて、夕暮れ時にぼわっと浮かびあがってた

umek15

この道を歩いていくと どこへいくのだろう

朱雀の庭から ちがうどこかへ行ける気がした

umek3

貸切状態でこの素敵なお庭をお散歩できました♪

umek6

梅小路公園 朱雀の庭へ行く前、

KYOCA会館の鹿の子さんでかき氷time♪

私は生いちご

いちごは、長野産のサマーベリー

とっても甘酸っぱくて 美味しい(☆▽☆)

umek5

桃みるく

お味見すると、ジューシー桃とみるくと天然氷のハーモニーに

思わず「おいし~」てにやけた(☆▽☆)

かき氷を食べ終わるころ、雪だるま状態に涼しくなった

umek7

鹿の子

梅小路公園前バス停近くの京果会館2F

umek4

京果会館1階のマイファーマーさんで長~いナスビとかオクラとか

いろいろget

umek10

朱雀の庭をお散歩したあと、

せっかくやし、ハンバーグ行こう♪となり、

京果会館1階のハンバーグ&ステーキ 听 梅小路店さんへ

とろけるチェダーチーズ完熟トマトソースをオーダー

熟成和牛のお肉が分厚くて、肉汁がじゅわ~ (☆▽☆)

久々のハンバーグにニマッ

umek9

ガーリックチップたっぷり大にらしょうゆソース

お味見するとこちらもgoodでした

お菓子とお茶のお店dolce pandaドルチェパンダでトーストセットとオーガニックレモンティータルト 貴船ひろやで川床料理堪能の巻

dp9

三連休初日の金ようび、お菓子とお茶のお店 ドルチェパンダさんへchikoliと行ってきました♪

2017年7月7日の七夕の日にオープンしたお店☆

ドルチェセットかトーストセットかどちらにしようかものすごく迷い

お昼どきだったのでトーストセットに

賀茂のかぼちゃの冷たいポタージュが可愛いパンダカップとともに登場

癒されるポタージュ(☆▽☆)

dp3

店内は6席ですが、ゆっくりくつろげるステキなお店

店主さんとおしゃべりしたり、タルトをいただき、「美味しい~」てさわいだりして気づけば

2時間以上長居してた

dp8

アレンジトーストはいろんなアレンジがあって迷いにまよい、人参とチキンのサラダ、

贅沢チーズをオーダー♪

ハーフ&ハーフにしてもらえるのも嬉しい

飲み物もオーガニック紅茶などいろいろあり、白桃のフレーバーティーに

ニンジンもチーズもトースト美味しかった

dp7

chikoriは、海老とアボガドのピスタチオライムソースとしらすとノンエッグチーズトースト

dp6

トーストセットには、ちょこっとタルトがつきます♪

好きなタルトが選べて、オーガニックレモンティータルトに

甘酸っぱくて夏の疲れを吹き飛ばしてくれる めちゃくちゃ美味しい(☆▽☆)

ドルチェセットで、タルトを堪能するのも幸せになれそう

dp2

乳製品・卵不使用のおやさいクッキー、自然農法のお茶を使ったほうじ茶クッキー

なども買うことできます☆

dp5

プラス250円でハーフタルト追加

私は、バナナと南国フルーツのチョコタルト

濃厚チョコ♪食べ進めると、南国フルーツが口のなかにひろがった

マンゴー パッションフルーツ♪

自然農法のお抹茶をつかった葉っぱの抹茶クッキー♪ほろほろ♪

dp4

宇治金時のタルト

無農薬自然農法のお抹茶のタルト

すこしお味見させてもらうと、これは美味しい抹茶タルトだ~

抹茶タルトはテイクアウトできるから、また買いにこよ(*゚∀゚)

dp1

dolce panda ドルチェパンダ

北区紫野石龍町

12:00~18:00

定休日 おおむね水曜日 土曜日

☆ ★ ☆ ☆ ☆

kibu5

先日の木ようび、職場の歓迎会で貴船の川床へ 

ぱらりぱらりと雨が降ってて 川床ではお料理は食べれなくて

お部屋でお料理をいただきました

初 貴船の川床でお食事だ~とワクワクしてましたが(゚皿゚)

kibu1

貴船ひろや さんでのんびり川床料理をいただきました

鮎の塩焼きとか美味しかった

次々とお料理が登場し、楽しい(ノ*゚ー゚)ノ

kibu0

まろやかで美味しかった

kubn2

そうめんのてっぺんの山桃の実がかわいい☆

kibu3

あまごの天ぷら(ノ゚▽゚)ノ

kibu6

雨が降ってなかったら、奥に見える席でお食事をいただくことになっていました

またいつか☆彡

京都大原ブルーベリー農園でブルーベリー狩り体験 石窯屋でブルーベリージュース&ブルーベリのーピザ★喫茶 古良慕で山桃のかき氷★雲ケ畑 ヒグラシの鳴き声の巻

buru101

猛暑すぎた きのう日ようびは、大原ブルーベリー農園へ行ってきました♪

buru5

ブルーベリー農園へいくまえに、滋賀県高島市へ

buru3

喫茶 古良慕さんで 山桃のかき氷♪

甘酸っぱくて美味しい(☆▽☆)

山桃ってめずらしい

buru2

私たちがかき氷を食べ始めるころにはお店は満員御礼に

週替わりごはんプレートがとっても美味しそう♪

ステキな喫茶です

buru4

コーヒーバナナ クランベリー添えのかき氷

お味見すると、ちょっぴり不思議味

バナナの甘みと珈琲の苦みがマッチして♪ クランベリーのアクセントも☆

こんどはお昼ごはんをいただきに訪れたいです

buru1

喫茶 古良慕

滋賀県高島市新旭町旭

buru6

びわ湖沿いのドライブは、気分爽快

buru7

湖に射す光が煌めいてた

buru8

白鬚神社の鳥居前をびゅ~ん♪と通りすぎて

buru9

大原ブルーベリー農園へ無事到着

今年の夏、オープンしたばかりのブルーベリー農園

6月下旬から8月下旬の夏季限定openです

buru11121

早速、ブルーベリーを摘み取ります

いろいろな種類のブルーベリーがあり、食べ比べして、気に入った

ブルーベリーを1パック分持ち帰れます

buru10

ピンク色のブルーベリー

フロリダローズ

完熟をいただくと、甘くて美味しい

ブルーベリーを摘みはじめて、しばらくすると黒い雲がやってきて

ぽつ ポツ 雨が降ってきた~

雨がきつくなってきたので、早めにきりあげ、お隣の石窯屋さんへ駆け込みました

buru111

ブルーベリー100%ジュース

凍ったブルーベリーがプカプカ♪

甘酸っぱくて美味しい (☆▽☆) 毎日このジュース飲みたい

buru12

本格石窯でピザが焼かれます♪

ドキドキ わくわく 待ち遠しい

buru14

ブルーベリーのピザ

美味しい (☆▽☆)

2人で半分ずつしたけど、1人でもぺろっといけそう

お店が家の近くにあったらなぁ 常連になる

buru13

日替わり3種の野菜ピザ

 あっさり美味しい

京都大原石窯屋

9:00~17:00(定休日火曜日)通年OPEN

buru01

雨攻撃でゆっくり摘み取りできなかったけど、ブルーベリーが堪能できて

余は満足じゃ

来年の夏季には、第2農園もopenするみたい

また行きたい(*゚∀゚)

buru1111

ブルーベリーのあと、北区の鴨川源流域の雲ケ畑へ

ヒグラシの合唱、鳴き声に導かれ、志明院へむかいます

ヒグラシの鳴き声が好き なぜか癒される

京都市内とうってかわって涼しい 極楽じゃ

buru55

志明院に到着

夕方の5時前で拝観は終了してた

今度はぜひ、なかへ