今宵はスーパームーン 北大路橋からスーパームーンをパシャりの巻☆雲がもくもく中秋の名月

supamoonn7.jpg

ドキドキな今夜はスーパームーン☆

月が最も地球に近づいたときに満月になった月の姿

月がいつもより大きく、明るくみえる

昨日は中秋の名月で、今夜はスーパームーン

ステキですね(☆▽☆)

北大路橋から撮影してみました

写真を撮って、帰り道に夜空を見上げると雲にスーパームーンが隠れたり、現れたり

幻想的でした☆

2015年9月28日のスーパームーンでした

☆ ★ ☆ ☆ ☆

cyuusyuumeigetu1.jpg

きのうは中秋の名月

雲がモクモク流れるなかお月様が浮かび、幻想的でした(☆▽☆)

左下は比叡山

2015年9月27日の中秋の名月

喫茶と焼き菓子ダバダバのバナナとブルーベリーのパンケーキミルフィーユにドキドキの巻☆

dabadaba2.jpg

思わずにやりっとなってしまう

喫茶と焼き菓子ダバダバさんのパンケーキミルフィーユ☆

パンケーキにメープルがしみこんでいてホワホワ美味しい(☆▽☆)

2人で半分づつ食べてちょうどよいかんじ

hotのジンジャーエールをオーダーすると、こちらも美味しい♪

dabadaba1.jpg

パンケーキのフルーツは

6月~11月はバナナとブルーベリー

12月~5月はイチゴ

メニューに40分以上かかります(焼く度に生地を合わせます)と書かれていたとおり

パンケーキが登場するまでしばらくかかります☆

ふわりとした空気のなか雑誌や本をペラペラしたり、おしゃべりしたり楽しく過ごせます(´∀`o)

dabadaba3.jpg

丁寧に焼かれたパンケーキをじっくり堪能♪

おいしい~

居心地がよいので、来週にでもまた訪れたい

ダバダバさんのパンケーキがまた食べたい(*゚∀゚)♪

dabadaba4.jpg

喫茶と焼き菓子ダバダバ

11:30~18:00

月曜定休

http://dabadaba.jp/cafe/

愛宕山へ登るの巻 水尾のフジバカマにアサギマダラがひらり♪愛宕遊園地跡とケーブル愛宕駅跡 月輪寺

atago5.jpg

てくてく♪

シルバーウィークは愛宕山に登ってきました(*゚∀゚)/

愛宕山に登るのは初めて 

水尾の登山口から愛宕山へ登るルートでてくてく♪

atago1.jpg

JR保津峡駅からバスに乗って水尾へ

柚子の里 水尾♪ 鳥すきが美味しいところ

atago2.jpg

ちょうどフジバカマが咲いていて

長距離を移動する渡り蝶のアサギマダラがひらひら♪

atago3.jpg

フジバカマ広がる景色を堪能☆

水尾の登山口からいざ!愛宕山へ

atago4.jpg

太陽がサンサンと照りつけてたけど、

木々の影のなか 歩くのが心地よし

atago6.jpg

しばらく歩いて

道をそれて てくてくすると

お城みたいな建物跡が!わくわく

愛宕遊園地跡やって

atago8.jpg

昭和4年に誕生した愛宕遊園地

園内には、愛宕山ホテルや飛行塔などがあったそう

昭和19年に取り壊されて、幕を閉じました

atago7.jpg

どきどき

atago9.jpg

愛宕遊園地跡からすこし歩くと

蔦が絡まる建物が見えてきた~

ケーブル愛宕駅跡

atago11.jpg

昭和4年に開業したケーブルは清滝から愛宕駅までを結び

当時、営業距離と高低差において「東洋一」といわれていたそう

atago10.jpg

映画のワンシーンのような光景

2階には愛宕食堂があって、カレーやタンシチューなどが人気があったんやって

atago15.jpg

屋上へ上がれる梯子がかけてあって

おそるおそる上るとワオ☆絶景が待ってました(*゚∀゚)/

ataago12.jpg

ケーブル愛宕駅跡を見たあと

しばらく歩くと

atago13.jpg

京口惣門とよばれた黒門が見えてきた~o(゚ー゚*o)

ここから愛宕山まで0.45キロ

もうちょっと

atago14.jpg

黒門をくぐり

atago16.jpg

頂上をめざして、もうひと頑張り

atago17.jpg

気になる木

atago18.jpg

愛宕神社の参道が見えてきた~

あとすこし♪

atago19.jpg

最後の難所、長~い階段をのぼると

愛宕神社に到着だ~

atago20.jpg

お昼ご飯を食べる前にお参りしました

atago2077.jpg

山頂からの眺めは絶景だ~

広沢池や京都タワーも見える

atago2277.jpg

絶景を堪能し、おにぎりをモグモグ食べたら

いよいよ下山

ひたすら山道を下ると

atago2377.jpg

月輪寺(つきのわでら)へやってきました

月輪寺は、愛宕山の東側の深い山中にひっそりと佇んでいます

空也上人、法然上人、九条兼実ゆかりのお寺

境内には親鸞上人お手植えと伝わる時雨桜とよばれる桜の木があります

宝物殿には、木造阿弥陀如来坐像など重要文化財が安置されていて、

拝観は事前連絡が必要なり

atago2477.jpg

ひょ~ 境内からの絶景な眺め

atago2577.jpg

樹齢千年以上というもみじの木

わんわん♪境内にはワンちゃんもいたよ☆

水尾のフジバカマや絶景、愛宕遊園地跡、ケーブル愛宕駅跡なども見られて、

ドキドキな愛宕山登山でした(*゚∀゚)☆

奈良 明日香村 ロマンと謎に包まれた飛鳥めぐりの巻 石舞台古墳 飛鳥寺の飛鳥大仏 岡寺 如意輪観音 農家カフェけやきで野菜ランチ堪能 あすか野ログハウスの果肉ソフトクリーム

asuka10.jpg 

すこし前、古墳や不思議な石が点在する明日香村へ行ってきました

この大きな石は何?

石舞台古墳

日本最大級の横穴式石室 飛鳥を代表する古墳のひとつ

asuka1.jpg

飛鳥へ訪れるまえに天理市の農家カフェ けやきさんでお昼ご飯♪

石上神宮のそばにあります

農家の方が美味しい野菜を使ってvery goodなお料理をつくってくださいます☆

asuka2.jpg

旬の野菜をたっぷり使った野菜ランチをオーダー☆

メニューは

赤万願寺、ナッツかぼちゃ、ビーツ、ズッキーニ、ささげ、サツマイモの焼き野菜(左上)

金時草のおひたし なすの味噌煮(右上)

そうめんかぼちゃと花オクラの酢の物(左下)

空心菜と豚肉のオイスターソース炒め 白イチジク

モロヘイヤのすまし汁

栗ごはん

焼き野菜も一つひとつ美味しい♪

そうめんかぼちゃ、初めて食べたけど、しゃきしゃき食感であっさりでgood

全部おいしかった~ 野菜がたくさんいただけて、余は満足じゃ~(☆▽☆)

asuak3.jpg

心地よい風を感じられる外にある席でいただきました☆

野菜も売られていたよ

農家カフェ けやき

http://farmers-shop-and-cafe-keyaki.at.webry.info/

ausak7.jpg

明日香村埋蔵文化財展示室のそばに ぽこ ぽこ 柱がいっぱい

中大兄皇子が造ったと伝わる日本初の時計として知られる漏刻(水時計)跡

asuka338.jpg

てくてく歩いて

蘇我馬子の発願で建てられた日本最古の本格的仏教寺院 飛鳥寺へ

asuka3.jpg

ご本尊の飛鳥大仏さま

アーモンド型の瞳 アルカイックスマイル(´∀`o)

写真撮影OKというのが、ありがたや~

asuka5.jpg

銅造りの釈迦如来坐像(重文)

鞍作鳥によって造られた日本最古の仏像

asuak16.jpg

しぇー♪

asuka8.jpg

聖徳太子誕生の地 橘寺へむかう参道

あたりは田んぼが広がり、ほのぼの

asuka9.jpg

川原寺跡

飛鳥寺、薬師寺、大官大寺とともに飛鳥四大寺のひとつ

平城京遷都後も飛鳥の地に残りました

asuka0.jpg

飛鳥を代表する謎の石造物

亀石

asuak02.jpg

日本最初のやくよけ霊場 岡寺へ

西国三十三所 第七番札所

asuka234.jpg

ご本尊の如意輪観音菩薩坐像は土でできた仏像としては日本最大で最古の仏様です

如意輪観音菩薩さまに手を合わせました

asuak32.jpg

びよ~ん

岡寺の正式名は、龍蓋寺

境内には龍を閉じ込めたという龍蓋池が残っています

asuka0987.jpg

境内から眺める明日香村

asuak31.jpg

http://www.okadera3307.com/index.html

asuka33.jpg

岡寺を後にし、とっても美味しいソフトクリームでひと休み♪

あすか野ログハウスさんのアイス

asuka2334.jpg

いちぢく果肉ソフトクリームとあすかルビーのソフトクリームを堪能

おいし~(☆▽☆)

asuak17.jpg

古代ガールたちがそよそよと現る

auksa12.jpg

どど~ん

石舞台古墳

横穴式石室を持つ方形墳で、築造は7世紀のはじめと推定されてるそう

蘇我馬子の墓の可能性が高いといわれています

asuka11.jpg

石舞台古墳の中へ入れるのだ~

どきどき

asuak15.jpg

大小約30個の花崗岩が使われていて、一番大きな石で約77トン、

総重量は2,300トンと推定されてるそう

asuka20.jpg

石舞台古墳 クローズアップ

asuak13.jpg

夕暮れ時の棚田

asuka14.jpg

明日香村は、棚田風景もとってもステキ

ロマンあふれる明日香でした(*゚∀゚)/☆

九州プチ旅 由布院金鱗湖  九重夢大吊橋 瀬の本高原三愛高原ホテル 原尻の滝 高千穂峡 通潤橋

taka157.jpg

すこし前、一泊二日で九州プチ旅へ

新幹線&バスでのツアーを利用していってきました(*゚∀゚)/

ワンダフル☆高千穂峡の滝に虹♪

taka1.jpg

新幹線で博多に到着すると、まずは由布院で金鱗湖周辺を散策☆

むかし、行った頃よりお土産屋さんがかなり増えてる気がした

taka3.jpg

バスで移動し、日本一の大吊橋 九重夢大吊橋へ

心地よい風がひゅるり~ん 

日本の滝百選に選ばれている震動の滝や山並みなど360度の大パノラマが望め、絶景

長さ390m(日本一)、高さ173m、幅1.5mの日本一の人道大吊橋

taka2.jpg

九重大吊橋から滝を望む

taka4.jpg

大吊橋を後にし、

熊本県阿蘇郡の瀬の本高原へ

宿泊する三愛高原ホテルのまわりはこんな素敵な高原がはてなく続いていて

taka5.jpg

夕暮れ時の瀬の本高原 絶景でした

三愛高原ホテルは、星を眺めながら露天風呂が楽しめることで人気

この日は曇り空で星は見えなかったけれど、翌朝に清々しい景色を眺めながら

露店風呂でのんびり

http://www.san-aihotel.gr.jp/

taka6.jpg

二日目はお宿を出発し、大分のナイアガラとよばれる

原尻の滝へ♪

滝の周りをてくてく歩いて一周

素敵すぎました☆

taka109.jpg

落差20m、幅120m

この滝を造っている岩石は、9万年前に起きた阿蘇山噴火によって発生した巨大火砕流が冷えて

固まったもの

taka9.jpg

天岩戸神社へ

天岩戸を祀ると伝わる神社

御神体の天岩戸を西本宮から拝観することができました

http://amanoiwato-jinja.jp/

taka8.jpg

神楽殿

taka10.jpg

阿蘇溶岩の浸食によってできた渓谷 高千穂峡へ

taka17.jpg

九州山脈のほぼ中央、宮崎県の最北端に位置します

雄大で神秘的な渓谷を堪能しながら てくてく♪

taka16.jpg

日本の滝百選に指定されている名瀑「真名井の滝」をしばし眺める

taka11.jpg

稲穂のむこうに見えるのは通潤橋

taka12.jpg

日本最大の石橋

全長79.64m、橋幅6.65m、橋高21.43m

taka13.jpg

なんだか天空の城 ラピュタの世界

taka0987.jpg

橋の上はこんな道♪

taka14.jpg

橋の上から望む景色も絶景なり♪

由布院、九重、高千穂涼景色めぐり、たのしかった~(☆▽☆)