すこし前、古墳や不思議な石が点在する明日香村へ行ってきました
この大きな石は何?
石舞台古墳
日本最大級の横穴式石室 飛鳥を代表する古墳のひとつ

飛鳥へ訪れるまえに天理市の農家カフェ けやきさんでお昼ご飯♪
石上神宮のそばにあります
農家の方が美味しい野菜を使ってvery goodなお料理をつくってくださいます☆

旬の野菜をたっぷり使った野菜ランチをオーダー☆
メニューは
赤万願寺、ナッツかぼちゃ、ビーツ、ズッキーニ、ささげ、サツマイモの焼き野菜(左上)
金時草のおひたし なすの味噌煮(右上)
そうめんかぼちゃと花オクラの酢の物(左下)
空心菜と豚肉のオイスターソース炒め 白イチジク
モロヘイヤのすまし汁
栗ごはん
焼き野菜も一つひとつ美味しい♪
そうめんかぼちゃ、初めて食べたけど、しゃきしゃき食感であっさりでgood
全部おいしかった~ 野菜がたくさんいただけて、余は満足じゃ~(☆▽☆)

心地よい風を感じられる外にある席でいただきました☆
野菜も売られていたよ
農家カフェ けやき
http://farmers-shop-and-cafe-keyaki.at.webry.info/

明日香村埋蔵文化財展示室のそばに ぽこ ぽこ 柱がいっぱい
中大兄皇子が造ったと伝わる日本初の時計として知られる漏刻(水時計)跡

てくてく歩いて
蘇我馬子の発願で建てられた日本最古の本格的仏教寺院 飛鳥寺へ

ご本尊の飛鳥大仏さま
アーモンド型の瞳 アルカイックスマイル(´∀`o)
写真撮影OKというのが、ありがたや~

銅造りの釈迦如来坐像(重文)
鞍作鳥によって造られた日本最古の仏像

しぇー♪

聖徳太子誕生の地 橘寺へむかう参道
あたりは田んぼが広がり、ほのぼの

川原寺跡
飛鳥寺、薬師寺、大官大寺とともに飛鳥四大寺のひとつ
平城京遷都後も飛鳥の地に残りました

飛鳥を代表する謎の石造物
亀石

日本最初のやくよけ霊場 岡寺へ
西国三十三所 第七番札所

ご本尊の如意輪観音菩薩坐像は土でできた仏像としては日本最大で最古の仏様です
如意輪観音菩薩さまに手を合わせました

びよ~ん
岡寺の正式名は、龍蓋寺
境内には龍を閉じ込めたという龍蓋池が残っています

境内から眺める明日香村

http://www.okadera3307.com/index.html

岡寺を後にし、とっても美味しいソフトクリームでひと休み♪
あすか野ログハウスさんのアイス

いちぢく果肉ソフトクリームとあすかルビーのソフトクリームを堪能
おいし~(☆▽☆)

古代ガールたちがそよそよと現る

どど~ん
石舞台古墳
横穴式石室を持つ方形墳で、築造は7世紀のはじめと推定されてるそう
蘇我馬子の墓の可能性が高いといわれています

石舞台古墳の中へ入れるのだ~
どきどき

大小約30個の花崗岩が使われていて、一番大きな石で約77トン、
総重量は2,300トンと推定されてるそう

石舞台古墳 クローズアップ

夕暮れ時の棚田

明日香村は、棚田風景もとってもステキ
ロマンあふれる明日香でした(*゚∀゚)/☆