大蓮寺で妙蓮をみる 京都バルフェスタ PAUSE(パウゼ)でバルメニュー Bruno手作りソーセージFLAVOR’S京野菜焼き菓子

 dairenjimyouren1314.jpg

 ひとつの茎から2つの花♪

妙蓮という名の蓮が大蓮寺さんで咲いています

 

花びら多い~~

先日、植物園で出会った知人に大蓮寺さんで妙連が見られるよと

教えていただき、

myouren1313.jpg

 dairenjihasu13322.jpg

今朝、大蓮寺さんまで自転車でひとっ走りしてきました☆

 

 

☆ ☆ ☆

 

pauze1313.jpg

 金曜日、京都バル・フェスタin四条烏丸という

食べ飲み歩きイベントへ 草ぴょんと行ってきました♪

26日~きょう28日まで3日間

 

52店のお店が参加していて、地図とお店のメニューなどをじろじろ眺めて

自分の好きなお店へ出陣し、1ドリンク+1料理のバルメニューをいただきます

前売り巻4枚つづり3200円をgetしておけば、800円でドリンクとお料理が楽しめます

 

 

どこのお店にするか迷いながらも

PAUSE(パウゼ)さんへ

チキン粒マスタード焼きと食べるポタージュ、

生麩の天ぷら+1ドリンク

ドリンクはマンゴー梅酒をオーダー

 

お料理も飲み物も美味で満足(゜∀゜*)

 

和欧ダイニング PAUSE(パウゼ)

柳馬場四条上ル

営業時間18:00~3:00 土・日17:00~3:00

水曜定休

 

 

buruno1314_789.jpg

デザート食べれるお店にも行きたかったのですが

なんとなく気になった本場仕込みの手作りソーセージーが

いただけるBrunoさんへ☆

 

 buruno1313_77.jpg

 手作りソーセージか自家製の燻製3種盛りが選べて

2人とも手作りソーセージーに♪(写真は2人ぶんです)

ドリンクはクランベリージュース

 

なかなか味わい深い

家では豆腐や野菜中心の食事なので

外食のときは、がっつり系やお肉を食べたくなります

 

 ダイニングバーBruno

蛸薬師通富小路東入ル

 

 

fureba13132.jpg

 暑~い夏はこんなスイーツが食べたくなります

京野菜を使ったスイーツがいただける

FLAVOR'Sさん

 

fureba1333.jpg

 バルフェスタの参加店で

京野菜を使った焼き菓子の詰め合わせをget

かなりお得な詰め合わせになってます!ということで

思いきってgetしました☆

 

鹿ケ谷かぼちゃのクグロフ、丹波黒豆マフィン、

かぼすのマドレーヌ、小松菜の黒ゴマフィナンシェ、鹿ケ谷かぼちゃのクッキー

何日かもたせようとたくらんでましたが、あっという間にペロリ

 

草ぴょん的には、黄桜の酒粕と人参のフィナンシェがおすすめやって

こんどはベジフルジュレが食べてみたい(*゚∀゚)

 

 

fureba1313.jpg

FLAVOR'S

柳馬場通錦小路上ル

http://flavors-kyoto.com

大極殿本舗甘味処 栖園で琥珀流しペパーミント 涼を堪能 タキノさん 修道院クッキー

 daigokuden1316.jpg

 大極殿本舗さんの甘味処 栖園で

先日、琥珀流しをいただき、ひと時の涼を堪能♪

7月は、ペパーミントでサイダーが添えられてます

目に涼しく、ペパーミントが爽やかで ぷるぷるんの食感もよい(*゚∀゚)

 

蒸し暑さにくらくら、外も暑いけど、家も暑くて

どうしょうもないかんじ

 

 

daigokuden1314.jpg

 大極殿本舗さんのカステラ ♪

まだ食べたことない~

いつの日か

 

 

daigokuden1313.jpg

 大極殿六角店・甘味処 栖園

六角通高倉東入南側

定休日水曜日

六角店9:00am~7:00pm

栖園10:00am~5:30 pm

 

 ☆ ☆ ☆

kuki13131.jpg

 せんじつ、錦小路通烏丸東入ルの

修道院製クッキー/和洋酒・食品 タキノさんの扉をopen

 

タキノさんでは修道院製クッキーがいろいろ並んでます☆

迷いながら伊万里トラピストクッキーを買ってみました

 

サクサクッと美味しいです (゜∀゜*)

kuki1332.jpg

 修道院製クッキー/和洋酒・食品 タキノ

錦小路通烏丸東入

定休日 日・祝日

下鴨神社みたらし祭でひんやり 加茂みたらし茶屋さんみたらし団子☆上燗や茶坊 自家製たれの焼き豚丼

 mitarasi1313.jpg

 昨夜、京都大好きな 草ぴょんと

足つけ神事ともいわれる下鴨神社のみたらし祭へ行ってきました

「冷たい~~~」水に入って第一声

毎年叫んでいます(゜∀゜*)

 

mitarasi1315.jpg

燈明をお供えし、無病息災を願います

 

 mitarasi1316.jpg

 みたらし祭といえば!

加茂みたらし茶屋さんの みたらし団子

 

下鴨神社 糺の森 みたらし池にわき出す水の泡を形どってつくられたそう

串に5個の団子が刺してあります

人間の五体を表し、少し離れている1番上は頭を表してるそう

 

mitarasi1314.jpg

びっくりするくらいの すっごい人です

連日の暑さからひと時のひんやりtimeが堪能できます

 

運命の出会いがあった草ぴょんは

来てよかった~~と叫んでました(*゚∀゚)

 

みたらし祭は

7月22日まで

午前5時30分~午後10時

 

☆ ☆ ☆

 

mitarasi1318.jpgmitarasi1317.jpg

 みたらし祭のあと、

出町柳の上燗や茶坊 さんまで てくてく☆

 

お腹すいた~と私は自家製たれの焼き豚丼(900円也)

草ぴょんは かつおの醤油漬け丼(850円也)

美味しくてペロリ

上燗や五色定食とか自家製梅酒とかあるし、この辺りでさくっと夜ご飯食べたい時に

また来たいかも♪

mitarasi1332.jpg

 上燗や茶坊

京阪出町柳駅前

12:00~22:00

定休日 木曜日

祇園祭 山鉾巡行 南観音山のあばれる観音さま あばれ観音 鯉山の焼き印 どら焼きパクパク

 jyunnkou1313.jpg

 きょう17日は、祇園祭 山鉾巡行

まさに動く美術館

 

jyunkou1320.jpg

大役を終えた長刀鉾のお稚児さんが新町御池で

強力に担がれて降りていきます

 

 

 jyunnkou1317.jpg

巡行中、お稚児さんは

太平の舞を披露

 

 

jyunnkou1316.jpg

 月鉾の辻廻し

 

午前中は、曇っている時間が多かったので

暑さはましでしたが、昼過ぎから蒸し暑くなってきました

 

 

 jyunnkou1318.jpg

 綾傘鉾

棒振り囃子

 

 

jyunnkou1314.jpg

岩戸山

辻廻し

 

☆ ☆

 

abarekannonn1314.jpg

 16日 宵山の夜遅く11時前くらいから

南観音山には、多くの人たちが集まってきます

 

日和神楽から囃子方が戻ってきて

しばらくすると

あばれ観音が始まるのです(*゚∀゚)

 

abarekannnonn1315.jpg

 

黄色の布で縛り付けられた南観音山のご本尊「楊柳観音(ようりゅうかんのん)さまが

あばれはじめます

 

グワングワンと上下に激しく揺さぶられ町内を3往復

けっこう遅い時間帯にもかかわらず、とっても多くの人々で熱気100%以上

 

abarekannnon1313.jpg

 なんとも不思議な光景です

あばれ観音は初めて行きましたが

ドキワク度が高い

 

 

koiyamadorayaki1313.jpg

きのう、おやつにいただいた

鯉山の焼き印が押された

どら焼き

永楽屋さんの

 

餡とともに細かい栗入り

ペロリです♪

 

 

 jyunkou1319.jpg

鯉山

16世紀にベルギーで織られた懸装品は

国の重要文化財に指定されています

 

 

jyunnkou1315.jpg

山鉾巡行は無事終わりましたが

7月31日まで祇園祭の行事はつづく☆

祇園祭 宵々々山を散策の巻 花かごパンでオレンジのブリオッシュとバケットget

 yoiyama1314.jpg

昨夜、宵々々山へ

きのうはゲリラ豪雨が何度か発生し、

すっごい大雨の風景を久しぶりにみながら雨宿りすること2回

夕方、鉾町へいくと、はじめは小雨がぱらついてましたが、次第に雨は止みました

 

 

yoiyama1313.jpg

人、人、人の四条通

びみょうな天気なので、少しは人少ないかなと考えてましたが

全く関係なく、いっぱいの人でした

 

 

yoiyama1331.jpg

一方通行とかで思うように進めなかったりしますが

人ごみをかきわけ、宵山風情をキョロキョロ楽しみました(゜∀゜*)

 

州浜の柄に似た放下鉾の提灯

可愛いですね☆

 

鉾頭の日・月・星の三光が下界を照らし、その形が州浜に似ていることから、

「州浜鉾」とも呼ばれています。

 

yoiyama1333.jpg

伯牙山のご神体の伯牙像

 

yoiyama1315.jpg

鯉山の会所のなかへ入りたかったけどすごい列で

外から眺めるだけにしました

 

yoiyama1318.jpg

 北観音山

 

 

yoiyama1319.jpg

山鉾町の旧家や老舗では、秘蔵の屏風や工芸品などを公開する屏風祭が行われます

目をひくアート作品が飾られてるところがあった~

 

yoiyama1317.jpg

 

なぜか頭痛発生で

まだまだ見たかったけど立ち去ることに

 

yoiyama1316.jpg

地下鉄御池駅をめざし、人ごみのなかふらふらと

歩いていると

花かごパンさんの前を通り、

迷わず入りました

夜ごはんにするパンをget☆

オレンジのブリオッシュ、全粒粉入りのバケット♪

パン生地美味しい~

花かごパン

新町通六角東入ル