サントリー山崎蒸溜所でウイスキー蒸溜所見学 アサヒビール大山崎山荘美術館新緑の庭園と兔 レストランタガミさんでパスタランチ パン屋さんエトルタでベーグルget

 santoriyamazaki1313.jpg

 ずらりと並ぶ樽♪

そうここはサントリー山崎蒸溜所

実は、今日、ザ京都にサントリー山崎蒸溜所を載せようと

写真選んで、文章書いて、最後に住所を書こうとパンフを見ると

大阪府三島郡!!

あれ?京都じゃないの?

ネットで住所を検索、大阪府三島郡!!

じぇじぇじぇ(ノ゚□゚)ノ

 

ザ京都は京都と滋賀の京滋が範囲なので

大阪やったら、これ出せへんや~ん じぇじぇじぇw(゚o゚)w

サントリー山崎蒸溜所が京都府じゃなく、大阪府やったなんて...

初めて知りました

santoriyamazaki1315.jpg

蒸溜室

ポットスチルと呼ばれる独特の形をした単式蒸溜釜がずらり☆

 

ウイスキー蒸留所の見学に初めて参加なり♪

先日、久しぶりに会った4人で大山崎プチ散策へ行ってきました

貯蔵樽にもいろいろ種類あるんや~とか蒸留所見学なかなか面白かった(*゚∀゚)

 

santori133334.jpg 

世界の五大ウイスキーずらり

 

santori1313.jpg

 見学の最後には

ウイスキーの試飲が楽しめます

おつまみも♪

santori13333.jpg

サントリー山崎蒸溜所

大阪府三島郡島本町山崎

 

ooyamazakibijutuusagi1313.jpg

 びよ~ん

アサヒビール大山崎山荘美術館の庭園の兔さんです☆

ひさびさに来たけど、やっぱりステキな美術館

 

 yamazaki13322.jpg

 新緑が煌めいてました☆

秋の紅葉の頃にもまた来たいなぁ

 

oyamazaki13131.jpg

 睡蓮も咲いてて(゚▽゚*)

美術館の地中の宝石箱では

クロード・モネの睡蓮をじっくり鑑賞できます

 

tagami1313.jpg 

 お昼はいちど行ってみたいなぁと思っていた

レストランタガミさんへ

 

パスタランチをオーダー

オードブル

tagami1314.jpg

 本日のもっちり生パスタ

2種類あり、私はじゃことオイルベースのパスタに♪

もちっとしたパスタで美味しくペロリ(*゚∀゚)

 

tagami1315.jpg

 そら豆とトマト

 

tagami1317.jpg

 デザート盛り合わせをコーヒーと共に

美味しくいただきました☆

 

tagami1319.jpg

レストランタガミ

京都府乙訓郡大山崎町

JR山崎駅よりすぐ

http://r-tagami.com/

 

 

yamazaki13133.jpg

帰り、JR山崎駅すぐ前の

パン屋さんエトルタさんの扉をopen♪

 

可愛らしいパン屋さんで美味しそうなパンたちずらり

迷う~とキョロキョロして ベーグル2つととスコーンをget

美味でした(*゚▽゚)

奈良県吉野 竹林院群芳園で大名気分で利休鍋 世界遺産吉水神社 修験道の聖地 金峯山寺 秘仏金剛蔵王大権現3体とご対面の巻 chikoliから東京土産メゾンカイザー イデミスギノ

yosino1313.jpg

こっここは?

奈良県吉野の竹林院群芳園

またまた奈良ですがしばしお付き合いください

 

近鉄の近鉄電車と拝観券と昼食をお得にセットした金峯山寺コースを利用して

先日びゅ~んと奈良へ

金峯山寺の秘仏金剛蔵王大権現をいっぺん見ときたい~と

叫んでいた母と一緒に行ってきました☆

 

yosino131588.jpg

まず、奈良県吉野に到着すると送迎バスで

竹林院群芳園へひとっとび

風格ある素敵な建物

 

yosino1314.jpg

お庭の高台から見る光景

金峯山寺の屋根が見えます♪

 

yosino1316.jpg

庭園をぶらりと散策したあと、

いよいよお昼ごはん

こんな素敵なお部屋へ案内されて

2人ともすご~いとワクドキ

大名になった気分で(*゚∀゚)

 

yosino1317.jpg

お食事をゆったりいただきました

写真には載ってませんが、利休によって考案されたという葛が入った鍋が美味しくて

最後に出汁をご飯にかけていただくとgood♪

 

yosino1328.jpg

竹林院群芳園は

大和三庭園のひとつで、豊臣秀吉観桜のときに

千利休によって作庭されました。

 

竹林院をあとにして、

てくてく歩いて

yosino1321.jpg

世界遺産 吉水神社へ

日本最古の書院建築で

書院内では、義経潜居の間や秀吉が修理した後醍醐天皇玉座の間などをじろじろ見学☆

 

yosino1320.jpg

後醍醐天皇が京都へ向かって祈られた北闕(ほっけつ)門

ここで祈ると邪気が払われるというパワースポット

 

yosino1319.jpg

春の桜の季節は一面桜に包まれ

いつか桜の季節にも訪れたいものですyosino1318.jpg

 

yosino1326.jpg

そうこうしてるうちに修験道の聖地 金峯山寺へ到着なり

 

yosino1327.jpg

いよいよ、蔵王堂(国宝)へ

 

yosino1325.jpg

ご本尊 日本最大の秘仏金剛蔵王大権現3体(重文)とご対面

 

思わず背筋が伸びるような形相の金剛蔵王大権現さまが

バンバンバンと3体並んでおられて

ものすごい迫力

しばし眺めていました(*゚▽゚)

金剛蔵王大権現は、役行者が一千日の修行に入り感得された権現仏です

 

yosino1322.jpg

境内をぶらり

頭脳の神様が祀られる脳天大神龍王院への入り口

いつもぼやぼやしてる頭のためにお参りしたかったけれど、

ずいぶん下まで降りて、また上がるのはきついと今回はあきらめ~

 

yosino1324.jpg

yosino1330.jpg

帰り、仁王門を通り

 

yosino1329.jpg

銅(かね)の鳥居をくぐり

てくてく早足で下り

道中で柿の葉寿司をgetして

 

yosino1331.jpg

あっ、

腹痛によく効く陀羅尼助のお店が

 

どんどん下り、

近鉄吉野駅へ

ぎりぎり電車の時間に間に合いました

 

yosino1323.jpg

人わんさかでも今度は桜の季節に来たいなぁ

 

☆ ☆ ★ ☆

toukyoupan1313.jpg

じゃ~~ん

きのう、chikoliから

こんな素敵な東京土産をいただきました ばんざ~い(^O^)/

 

チャン・グンソクさんのCDのリリースイベント 夜中のライブのチケットが運よく

取れたというので東京プチ旅行へビュ~ンだそう

その昔、私もライブ見に行くのに東京までビュ~ンといくどか行ったのを

懐かしく思い出しました

 

メゾンカイザーのクロワッサン♪

いっぺん食べてみたい~と思ってたパン屋さん☆

トースターで少し温めて今朝のbreakfastに美味しくいただきました

 

クロワッサン以外はシンフィアンシニフィエ

バケットもカレーのパンもイチジクとか入ったのもペロリ

ひさびさ豪華なbreakfast

 toukyoupan1314.jpg

スイーツももらいました♪

イデミスギノというケーキ屋さんの

焼き菓子

ぺろり 美味しくいただきました☆

とってもthank you(*^-゚)v

yosino1315.jpg

美味しすぎる奈良県宇陀市 大願寺 薬草料理 天河大弁財天社 正式参拝 大和国一の宮 大神神社

daiganji1313.jpg

 最近いただいて、

感激な美味しさだった

奈良の大願寺さんの薬草料理

 

4月の終わりごろ、バスツアーで天河大弁財天社と大神(おおみわ)神社参拝の旅なるものへ

行ってきました

お昼は奈良県宇陀市の大願寺さんで薬草料理を堪能(*゚▽゚)

 

前菜

一品いっぴん手がこんでいて

berry美味しくて見た目もキラリン☆

金銀寄せ(金柑・銀杏)

市松羹(南瓜・トマト)

蕗酢漬け

玄米おにぎり

味噌付け豆腐

胡麻豆腐(吉野葛を使用)

酢の物 菊花・紅花・ヤブカンゾウの花

白和え しめじ・こんにゃく・とんぶり(ホウキグサの実)他

三種盛り 長芋とマタタビ・梅肉添え 大豆肉 金針菜(キンシンサイ)・クコの実

 

daiganji1314.jpg

 葛の刺身(吉野本葛使用)

つるりんと美味しい♪

 

daiganji1315.jpg

 煮物 飛龍頭のあんかけ

可愛いですね☆

 daiganji1316.jpg

天ぷら

朝鮮人参 ナツメ ヨモギ ミント ユキノシタ ドクダミ等

ミントとかハーブを天ぷらにしても美味しいんや~と発見

全部、とっても美味しくて後日、家でもミントとかハーブを

天ぷらにしてみました

 

天ぷらのお次は

御飯 黒米と吸物 舞茸・ヨモギ麺・三つ葉

香の物 沢庵 胡瓜 もろみ味噌

 

そしてデザートは

ドクダミのシャーベット 自家製羊羹 イチジク

 ドクダミのシャーベット、さっぱり美味でした♪

 

daiganji131577.jpg

大願寺の薬膳会席

機会あれば皆さまも是非ぜひ堪能してみてください!

行けて良かった~って心底思いました(*゚∀゚)

 

daikanji1349.jpg

 大願寺

奈良県宇陀市大宇陀拾生

食事時間は午前11時より午後2時頃まで

要予約

 

tenkwa1313.jpg

 奈良天河村の天河大弁財天社

厳島、竹生島と並び日本三大弁財天のひとつです

 

役行者が大峯修験道開山に先立ち修行したとされる古社

弘法大師も高野山の開山前に天河で修行されています

 

天河大弁財天社では正式参拝を

空気が違うというかひんやりした霊気みたいなのが漂っていて

自然とシャッキとなりました

かなりのパワースポットみたい

 

tenkawa1314.jpg

とっても大きなイチョウの木があります

この辺りも気が強いところだとツアーの添乗員さんが教えてくれました

 

oomiwa1313.jpg

 大和国一の宮 大神(おおみわ)神社

 

三輪山を御神体とするため、本殿がなく、拝殿を通して三輪山を拝む

原初の神まつりの姿を留めています

 

oomiwa1315.jpg

 奥の挟井神社にある三輪山登排口

 

いつか三輪山にも登ってみたい

 

oomiwa13456.jpg

 薬井戸

万病に効くという薬水が湧き出ています

 

ゴクゴクいただきました

これでもう大丈夫

oomiwa1314.jpg

 展望台から大神神社の鳥居や街並みを一望し、

しばし、眺めていました

京都府立植物園で色とりどりのバラを堪能 祇王寺の美しすぎる苔と新緑

barasyokubutuen1313.jpg

ここはどこ?

京都府立植物園のバラ園

 

今日も強烈なおひさまビームにクラクラ

昨日もビームすごかった

きのうのバラ超まんかいの植物園

 

barasyokubutuen1315.jpg

 

 

barasyokubutuen1314.jpg

色とりどりのバラを堪能♪

 

☆ ☆

gioujikoke1314.jpg

初夏のワクワクドキドキな

楽しみといえば

新緑と苔

 

祇王寺さんのビロードのようなホワホワの苔

 

gioujikoke1317.jpg

緑の世界に包まれて

 

gioujikio,e1313.jpg

祇王寺さん飼い猫の

白い猫 まろみちゃんにも出会うことができました

暑いなぁ お水をごくごく♪

レモン館大徳寺店さんで特製白玉だんご アンリ・カルティエ=ブレッソン展 「一瞬を永遠に変える」

remonkan1313.jpg

きょうも30度を超える猛烈な暑さ

太陽光線ビシバシ

 

レモン館大徳寺店さんで

おしゃべりtimeな午後

昨年立本寺で蓮の写真を撮っているときに

出会った文芸評論家の末延芳晴氏と再会しました(*゚∀゚)

 

末延氏のブログ「京都と花と文学と」

京都洛北賀茂川周辺で撮影された四季折々の花の写真を文学や音楽、映画の話を交えながら紹介されています☆

独特な世界に包まれた写真にほ~っと見入ってしまいます

 

remonkan1315.jpg

のんびりとした時間が流れる♪

 

remonkan13167.jpg

特製白玉だんごと抹茶セット

もちもち白玉かなりボリュームあり

グリーンティー&小倉あんにつけて

美味しくいただきました☆

 

remonkan1314.jpg

いろとりどりのバラをジロジロ見学

 

レモン館大徳寺店

北区紫野上門前町

月曜日定休 11:00~18:00

 

remonkan1317.jpg

こっこれは┌(・。・)┘

この現場がこんな美の世界にキラッと生まれ変わります

末延氏のブログ「京都と花と文学と」の

2013、5.19 ナガミヒナゲシ オレンジ inブルーのページを見てください

http://ameblo.jp/donta61/

今はもう咲いてませんが、ブルーシートを背景に咲いていた

ナガミヒナゲシの写真を披露されています

ステキですね

 

☆ ☆ 

daitokuji13133.jpg

 これから厳しい太陽光線攻撃が

しばらく続くと思うと...

熱中症には気をつけなければ

 

buresoonn1313.jpg

 きのう、アンリ・カルティエ=ブレッソン展 「一瞬を永遠に変える」を

何必館 京都現代美術館へ見に行ってきました

 

一枚一枚の写真が完璧というか

よくぞこんな瞬間を撮ったなぁとじっくり観察

ブレッソンのサイン入りオリジナルプリントを堪能できます

5月26日まで

 

アンリ・カルティエ=ブレッソン展 「一瞬を永遠に変える」

5月26日まで

10:00~18:00(入館は17:30まで)

http://www.kahitsukan.or.jp