京都御所秋季一般公開☆キッチンごりらさんでカキフライ☆SWEET FOUNTIAN CAKE SHOPさんでチーズクリームパフとレモンタルト☆ 雨の日も風の日もさんのしなやかぶどう☆

gyoen1212.jpg

今朝は京都御所秋季一般公開

きょうの朝はとっても寒くなるとの予報だったので

ヒートテックとか着込んでいきましたが朝から超青空ですっごい日射しで暑かった~

このあと、京都府庁一般公開をのぞき、

百萬遍知恩寺さんへ秋の古本まつりに行ってきました

 

知恩寺さんからの帰り、ひらがな館の横の道を自転車で

北にむかってびゅ~んと通ると、

キッチンごりら というお店が

そういえば美味しいとか聞いたようなと自転車をストップ

お店に入ろうかしばし考え(節約しなあかんので)ましたが

明日のことを思い煩うなかれ!と都合よく考え

open the door

gorira1212.jpg

 扉をひらけるとば~んとカウンターがあり、

とりあえず着席しました☆

洋食のお店でハンバーグかエビフライかポークステーキかとしばし悩み

結局南極カキフライに♪

注文すると、若いシェフが音楽を口ずさみながら楽しそうに

お料理をつくってくれはります(*゚▽゚)/

 

サックと揚がっていて牡蠣フライ、美味でした

付け合せの野菜はキャベツ、ほうれん草、ネギ、カボチャ、サツマイモ、里いも?

柿とたっぷり

お味噌汁も里いもや鶏肉やら具だくさん

そして、ご飯も美味しかった

ぺろりです&お腹いっぱい

ハンバーグも食べてみたい☆

gorira1213.jpg

 キッチンごりら

左京区田中樋ノ口町

11:30~14:00

18:00~22:30

定休日月曜日

 

☆ ☆

suito1213.jpg

 牡蠣フライを堪能したあと、東大路通に出ると

SWEET FOUNTIAN CAKE SHOPさんのお店の前を通り

思わず止まってしまいました

今日はもうやめておかねばと思いながらも

今日は今日、明日は明日の風が吹く

せっかくやし!とまたまたopen the door

どれにしよ~っとかなり迷い

 

suito1214.jpg

 チーズクリームパフ(写真右側)とレモンタルトに決めました☆

タルトやキッシュ、ケーキなどどれもお値段がお手頃で美味しい♪ので

ふとした時にここのスイーツが食べたくなります(*゚▽゚)

 

やっぱチーズクリームパフ うま~

レモンタルトは明日のお楽しみ♪

 

SWEET FOUNTIAN CAKE SHOP

左京区田中大久保町

定休日月曜日

gorira1214.jpg

 朝晩はぐっと冷え込んできて

木々も紅葉し始めてます

 

harenohi1213.jpg

 先日、建勲神社さんそばのパン屋さん雨の日も風の日もさんを通り

さっさと中へ入りました

harenohi1212.jpg

 美味しそうなパンたちの中から

harenohi1212.jpg

 しなやかぶどう(写真のパン)と

栗の餡パンと、中にチョコが入った50円のプチパンをget

 

amekaze1212.jpg

しなやかぶどう(280円也)

2010年カリフォルニアレーズン新商品開発コンテスト

特別賞受賞のパンやって

たっぷりのぶどうジュースをしみこませたレーズン、クランベリー、

ドライストロベリーがわんさかと入ってます(*゚∀゚)

具だくさんで美味しいパンでした♪

そのままでも、細く切って薄くバターをのせてトースターでちょっぴり焼いて

いただいてもおいしい~~

また買いたいかも

harenohi1214.jpg

 雨の日も風の日も

北区紫野東野町

8:00~19:00

http://www.ame-kaze.com/index.html

 

fucyouochiba1212.jpg

 週末くらいからぐんと冷え込むらしいです(*゚‐゚)

 

丹後国一宮 元伊勢 籠神社の魔除けの狛犬さま☆パワースポット真名井神社参拝☆つるや食堂さん名物赤米うどん☆天橋立ワイナリーの白ワインソフトペロリ☆

komo1220.jpg

ちょっと間があきましたが天橋立プチ旅のつづき☆

 

智恩寺方面から天橋立をわたり

すこし歩くとパワースポット

丹後国一宮 元伊勢 籠神社があります

石造狛犬として日本一の名作といわれる

魔除けの狛犬さまがおられます(鎌倉時代作 重要文化財)

足に注目(^-^)/

ちょっと線がはいってます

作者の名作ゆえに魂の入った狛犬が天橋立に現れて、村人を驚かせるので、

剣豪岩見重太郎が刀で前足を斬ったと伝わります

 

komokame1212.jpg

 元伊勢 籠神社の境内には

こ~んな大きなカメもおられます(*゚∀゚)

 

komokame1217.jpg

 にょき

「何か用?」

 

 

manai1216.jpg 

 籠神社をさらに奥へしばらく歩くと

 籠神社の奥宮で日本屈指のパワースポットといわれる

真名井神社があります

森閑としていてまさに神域へはいっていくよう

 

 

manai1212.jpg 

 入り口ではごわ~んと狛龍が迎えてくれます

 

manai12277.jpg

御神水の天の真名井の水

全国からこの水を汲みに参拝者がきはるそう

パワーをもらおうと、私も御神水を少しいただきました

ペットボトルに入れて帰りのバスのなかでゴクゴク

 

manai1215.jpg

 本殿の奥には、約2500年前からそのままの形で祀られている磐座があります

気が満ち満ちた超パワースポットです

 

しばし磐座の前でたたずんでいました

 

真名井神社を後にし、集合の時間まであと20分

 

akamai1222.jpg

籠神社さん近くの つるや食堂さんへ駆け込みました

名物赤米うどん

つるつるつるっde美味しい♪

 

赤米うどんは元伊勢 籠神社奉納古代米「神丹穂」使用なのれす☆

 

akamai1212.jpg

 景色を眺めながら解放感あふれる店内で

つるつるつる♪

つるや食堂

8:00~17:00

 

manai1214.jpg

 美味しいワインが堪能できる天橋立ワイナリー☆

行く予定に入ってなかったのですが、誰かが是非寄ってほしいとバスの添乗員さんに

お願いされたらしくて、帰りちょっぴり行くことができました

 

 

manai1213.jpg

 時間も10分ほどしかなかったので

とりあえず、白ワインソフトを♪

フルーティー

まろやか~

ワイン味がひろがる~

ペロリでいいね!

 

manai1217.jpg

 行きたかったパワースポットにも行けたし

とっても楽しい天橋立プチ旅でした(o^-^o)

 

また天橋立いきたい

晴天のもと時代祭☆鞍馬の火祭へいざ出陣☆

jidaimaturi1212.jpg

きのうは時代祭で京都御所に8時30分すぎに行き、

12時の行列出発まで炎天下のなか

ひたすら待ちました

お昼間はかなり日差しがきつくて

待っている間に頭が熱くなりすぎに(*゚ρ゚)

写真は羽柴秀吉なり☆

 

この日は午後6時から降水確率50パーセントだったのと

頭がなんとなくぼ~っとしていたので

ぎりぎりまで鞍馬の火祭に行こうか迷っていたけど

昨年も雨でいかなかったしなぁとか思いながら

気づいたら自転車に乗っていました

 

3段変速とかもなにもない普通の自転車で出陣したら

やはり相当きつい 産業大学を過ぎたあたりのしょっぱな

から辛すぎました しかしとにかくここまで来たらもう

最後までいくしかないと思うとすごい力がでるもので

鞍馬まで れっつご~~

 

himaturi1212.jpg

ちょうど神事触れが始まる午後6時ちょっと前に無事到着

はじめは子どもたちが小さな松明を持って

「サイレイヤ サイリョウ」と鞍馬街道を歩きます

 

himaturi1213.jpg

子どもたちが松明を持って歩き初め

しばらくすると大人たちも松明を持って

歩き始めます

 

himaturi1215.jpg

午後8時、各宿から松明を担いだ仲間たちが集まり

山門へむけていざ、出発

 

 

himaturi1214.jpg

 

 

himaturi1221.jpg

 大松明が歩きはじめる頃から

警察の規制が厳しくなりはじめ、

由岐神社御旅所を下がったあたりまで

街道の両側にテープみたいなのがはられて真中は歩けなくなり、

拡声器を持った警官が「立ち止まらないでください。歩行者は右側を歩いてください」など

叫び続けます

何年か前から山門前は一方通行に歩かされて、立ち止まることができなくて大変な状態に

なってしまったのですが、この辺りまでこんなになってしまうなんて...

祭を見に来る人が多くなりすぎてしょうがないことかもしれませんが

警察の拡声器の声とかで祭の雰囲気がなぁ...

とか思いながらもまた鞍馬の火祭には行きたくなるのです

 

himaturi1216.jpg

 由岐神社御旅所前まではなんとかたどりつきました

 

この日は雨の心配もあったし、クライマックスの山門へいくのは速攻あきらめ、

御旅所前に大松明が集まるのを見てから

来た道を戻り始めました

 

帰りはずっと坂道なので自転車でもス~イスイと楽なのですが

頭がズキズキ&急にしんどくなってきて途中でもうあかんかもってなりながら

坂道を下りて、上賀茂神社の看板が見えたときは

あと少しで家やと最後の力をふりしぼりました(´д`)

 

家の扉をあけ、顔を洗うこともできず、とにかく布団にもぐりこみ

朝まで寝て、薬を飲んだらお昼頃にはゾンビのような状態から

普通の人間まで回復

 

教訓 体調が万全でない時は自転車で鞍馬へ行くな!

 

燃えるような空 東山夕景☆親子龍が波心庭に浮かぶ 高台寺2012秋のライトアップ☆高台寺小方丈復興祈念プロジェクト「高台寺の出世あめ」の巻☆

koudaiyakei1212.jpg

きのうの夕暮時のなんともいえない空の色

何か革命でも起こりそうなそんな東山夕景

高台寺さんの試験点灯に行くのに自転車で走っていて西の空をふと見ると

建物の隙間からすごい空の色がちらちら

猛ダッシュで高台寺駐車場へ駆け上がりました

 

koudaiyakei1214.jpg

先程のすごい空の後に

波心庭に浮かぶ迫力の親子龍

不思議な世界へワープしたかんじ(*゚∀゚)

 

高台寺 秋の夜間特別拝観

10月20日(土)~12月10日(月)

午後5時(日没点灯)~午後9時30分受付終了

 koudaiyakei1213.jpg

すごい夕空に飲み込まれそうで

ドキドキでした

 

 

syusseame1212.jpg

 可愛い袋♪

この中には「高台寺の出世あめ」が入っています☆

高台寺では、1789年に焼失した小方丈の復興に向けて取り組むことになり、

復興推進事業の一環として、「高台寺の出世あめ」が新発売とのこと

 

10月6日から方丈に新設された売店で高台寺認定商品第一号の

「出世あめ」が販売されていて、

売り上げの一部は、小方丈復興のための基金になるそうです

 

syusseame1213.jpg

 ねねさんと秀吉のパッケージの中には

白ごまと黒ごまの飴が入っています☆

「出世あめ」には約80袋に1袋の割合で、「当たりあめ」が

入っているそう

「夢」と書かれたパッケージが当たりあめで、これを

高台寺に持参したら、高台寺オリジナルの景品と交換してもらえるとのことで

私も袋を開けて、「夢」パッケージがないか調べたけどなかった~

 

気を取り直して、ごまあめをパクリ♪

このあめ、美味しい(゜∀゜*)

飴をかむと、口中にふわりとごま味 いいね!

ごまあめは、ごま専門店オニザキさんが作ったはります☆

 

岡崎神社の氏子大祭で庖勝一條流 奉納式包丁をじっくり見学の巻☆

sikiboucyou1216.jpg

 きのうの秋晴れから一転、

きょうは1日中、雨

昨日は狛うさぎや招きうさぎなど境内のいたるところで

うさぎに出会える岡崎神社の氏子大祭へ

 

庖勝一條流の式包丁の奉納が行われました☆

蛸がでてきたときはちょっとワクワク

鯉や鯛の式包丁は見たことがあるけど

蛸ははじめて(*゚▽゚)

 

sikiboucyou1217.jpg

大鯰も登場

包丁と真魚箸(まなばし)だけであれよあれよという間にさばかれていきます

鯰の式包丁もはじめて

 

sikiboucyou1212.jpg

 

さばかれた鯰

 

 

sikiboucyou1218.jpg 

 「豆腐長寿切り」

豆腐の式包丁もはじめて

次々と豆腐がさばかれていき

 

sikiboucyou1215.jpgsikiboucyou1214.jpg

 豆腐の長寿の出来上がり♪

 

最近、ぐっと冷え込んできたので

美味しい豆腐で湯豆腐したい

 

sikiboucyou1219.jpg 

 奉納の儀

波越の鯛

包丁人 家元 一條庖勝によって見事、鯛がさばかれていきます

sikiboucyou1220.jpg

 手を材料に触れずに、包丁と真魚箸だけで見事にさばく式包丁

波切りなど包丁人の動きも見ていてほぉ~と感心

じっくり見ているととっても面白くて見ごたえありました(゜∀゜*)