岡崎あかりとアートのプロムナード☆京都市美術館の壁面がアート空間に☆リヤカーで売ったはる青おにぎりをいただくの巻☆カフェメメントモリさんでホットジンジャーレモンで暖まる☆


京都市美術館の壁面がグニャグニャ~
きのう、夜の岡崎一帯を盛り上げようというイベント
「岡崎あかりとアートのプロムナード」
行ってきました♪
夜の岡崎一帯がぽわ~ん
やさしいあかりが灯されました(゚∀゚*)
期間中は周辺の美術館が夜間開館、
飲食店も夜間営業なり
☆岡崎あかりとアートのプロムナード☆
 10月27日(木)~30日(日)
 18時~21時

6時からの点灯式が始まるのをぼ~と待ってると
「おにぎり美味しいですよ~」と
リヤカーを引いたお兄さんが
美味しそうなかんじがしたので
すじこ入り鮭の青おにぎりを1個買いました☆

夕方もこのあたりでおにぎりの旗をヒラヒラさせた
お兄さんを見かけて気になってました
家へ帰り、
早速、青おにぎりをモグモグ(*゚▽゚)ノ
お米が美味しい~
すじこ&鮭もgood
竹皮におにぎりが3つ入ったのもあったよ~♪

岡崎あかりとアートのプロムナードへ行く前、
1時間ほど時間があって肌寒くなってきたので
前から入ってみたいなぁと思ってた
カフェ メメントモリさんへ☆

きせつのおのみもの
ホットジンジャーレモンをオーダー
カップ&ソウサー可愛い♪
ジンジャーがぴりっぴりっときいてて
暖かくなれました(゚∀゚*)
お昼のランチも気になる☆

カフェ メメントモリ
左京区岡崎西天王町
12:00~21:00
火曜定休
http://mementmori.net/

薄紅色の秋明菊いっぱい宗蓮寺☆


先日、北山杉の里 中川の宗蓮寺さんへ訪れると
薄紅色の秋明菊がたくさん咲いてました☆

ツワブキも♪

書院から眺める北山杉と木々の絶景
心地よい風がひゅ~
ぱらぱらぱら~と葉っぱが落ちてきます
しばし、眺めていました(゚∀゚*)
書院庭園拝観は要予約(志納)

今日は朝からいいお天気ですね☆
昨日、夕方自転車でうろちょろしてたら
めちゃ寒かった~(゚д゚)
近畿も木枯らし1号が吹いたそう
今日も今は暖かいけど夕方からは
寒くなりそう
服装に困る~
夕方から岡崎あかりとアートのプロムナードへ行こ~(゚∀゚*)ノ
きょう27日から30日まで☆
18時~21時

クラシックカー上賀茂神社にゴール、ラリーニッポン2011☆たまき亭の栗のパン☆


きのう、ラリーニッポン2011に参加している
クラシックカーが次々と上賀茂神社にゴールしました(゚∀゚*)ノ
FERRARI 246GTB  年式1972

前の黄色のところが可愛い☆
ASTON MARTIN DB2VANTAGE 1951

色やフォルムが素敵なクラシックカーが
次々とゴールしてくるので
「すごい~」の連続
楽しすぎました(゚∀゚*)
JAGUARE E-TYPE 1973

MG TD 1952

AC ACE 1954

BENTLEY Mk VI HALSE SPECIAL 1951

色とか形とかかわいい車♪
乗ってみたい
PORSCHE 356 PRE-A SPEEDSTER 1955
☆ ☆ ☆ ★ ☆

先日、宇治の三室戸寺に行った帰り
たまき亭さんへ
相変わらず店内はお客さんでいっぱい
秋なので栗のパンを2つ選びました☆
栗とチョコが入ってて
周りのアーモンドと一緒に
ぱくぱく(☆▽☆)
たっぷり入った栗の甘いのがおいし~
もっと食べた~い

和栗と練乳クリームが入ったパン
ミルキーなクリームと栗!
ニマ~(゚▽゚*)

たまき亭
宇治市五ケ圧新開
7:00~19:00
定休日月・火

時代祭に南蛮人、登場☆「ルドンとその周辺~夢見る世紀末展~」in京都伊勢丹 美術館「えき」KYOTOへ見に行くの巻☆


昨日は京都三大祭のひとつ
時代祭
へ☆
いつもは22日ですが、雨降るかもで順延になり23日に行われました
朝の9時ごろから行列が出発する正午まで
ひたすら待つのですが
この日は午前中、日差し攻撃がジリジリすごかった~(〃゚д゚;

今年は室町洛中風俗列に
南蛮人が登場☆
時代祭で西洋の衣装が登場するのは
初めてだそうです

馬に乗った方が
かぶったはる兜がアンテナに見える(*゚▽゚)ノ

中世婦人列の淀君
あっ、
NHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国」見逃した~


時代祭のあと

「ルドンとその周辺~夢見る世紀末展~」を
JR京都伊勢丹の美術館「えき」KYOTOへ見に行ってきました☆
ルドンの絵、奇妙だけどすごく惹きつけられます
上向き眼の気球や陽気?な顔の蜘蛛、
人間の顔の植物とか
ムンクの「ヴァンパイア」や「マドンナ」も
ジ~~ジ~とひつこく見てました(ノ*゚ー゚)

かなり見ごたえある展覧会でした
お薦めです(゚∀゚*)
「ルドンとその周辺~夢見る世紀末展~」
11月13日(日)まで
午前10時~午後8時(最終日は午後5時閉場)

勇壮、火柱をまわる大人太鼓や子供太鼓☆保津の火祭り☆方丈前庭 波心庭を飛ぶ2匹の龍、高台寺秋の夜間特別拝観☆


きのうは亀岡の
保津の火祭り へ行ってきました(゚∀゚*)
JR亀岡駅から色とりどりのコスモス咲くコスモス園を通り、
保津川沿いをてくてく早足で歩き、保津八幡宮社へ
夕方、保津八幡宮社を榊を持った子どもたちや
神職さん、氏子さんらの行列が出発

神霊を迎えに請田神社へむかいます
大きなお屋敷が立ち並ぶ町内を歩き、
だんだんと急な上がりの道になっていきます
坂道が「まだ続くの~」というくらい
続き、汗タラタラ

夕方の日が暮れていく空がぱあ~と見えて
すごくきれいでした

だんだん暗くなってきます
こんな竹藪の道をしばらく歩きます
夜やし寒いかもと少し着込んでいきましたが
坂を上ったり下りたりで汗タラタラで暑いくらいでした

保津川と献灯の提灯を乗せた船
だんだんと日が落ちていく光景が
なんとも幻想的でした

請田神社に到着すると
神霊を迎える神事が営まれます
小さいたき火が焚かれ、
暗闇のなか子どもたちが
たたく太鼓の音が響き渡ります
神事が営まれた後、行列を整え
請田神社の御旅所 荘園政所(そうまんど)へ
真っ暗な道をしばらく歩きます

荘園政所で神事が営まれた後、
高張提灯や花笠、太鼓、氏子さんたちの行列が
八幡宮社へ1時間ほどかけてゆっくりと練り歩きます
約70の高張提灯が進む光景は幻想的

キラキラキラと華やかな花笠の一行☆

町内をゆっくりと進む剣鉾
行列が八幡宮社へ到着すると
火が焚かれます
境内は多くの見物人でいっぱいです

榊を持った子どもたちがビュ~ンとすごい勢いで走ってきて
火の周りをまわりますw(゚o゚)w
子どもの太鼓や神職さん宮司さんらも
火の周りを勢いよくまわります

そして火の中に藁などが入れられ、もっと強い火になります
ものすごい熱くて
「あつい~あつい~」と後ろに逃げるくらい
火柱がグゥオ~と上がるなか
大人の太鼓がすごい速さで火の周りを3周します
真近で見るとすっごい迫力と熱さ(*゚▽゚)/
熱い~すごい~

3周まわったあと、
叫び声をあげながら
太鼓を順番にダンダンダンとたたきます
勇壮で迫力いっぱい
そして幻想的な保津の火祭りでした
この日は夜の保津町walkingでけっこう歩いたので
よい運動にもなった~♪

帰り、暗闇のなか赤や緑にピカピカ光る保津橋をわたり、
JR亀岡駅へ
保津の火祭り、すごく面白かったです(☆▽☆)
☆ ☆ ☆ ★ ☆ ☆

波心庭に2匹の龍がw(゚o゚)w
高台寺さん秋の夜間特別拝観が今日21日から始まってます☆

今、雨降ってますが
明日も予報どおり雨かな