古琴の演奏会in高台寺☆味味香で豚角煮カレーうどん☆


きのう、高台寺さんで催された
中華古琴学会理事長 袁 中平氏の古琴の演奏会に行ってきました(゚▽゚)/
kokin113.jpg
古琴は3000年の歴史がある古い伝統楽器で、奏者は極めて少ないそう。
琴の形は龍、不死鳥、人間の三つを表しているんやって。
絹の絃を使っているから繊細なかんじ。
岩の上を流れる水、雲の上を歩いているそんなような音色
中国の山水画の世界に浸っている心地でした♪

とっても寒くて氷になりそうだったので
演奏会の後、京のカレーうどん 味味香さんへ
豚角煮カレーうどんをいただきました☆
後からじわじわと辛さがくるさらりとしたカレーで温まる&美味しい
これでもか!というくらい豚角煮もたくさん入っていて、
満足♪
期間限定ホワイトカレ
なる気になるメニューも(*゚ー゚)
味味香
東山区祇園町南側
11:30~20:30(L.O.20:00)

京の雪☆吹雪の賀茂川☆雪の上賀茂神社☆雪化粧の深泥池☆


きょう朝の4時ごろにふと目覚め、
外を見るとうす~く雪が
せっかく起きたし賀茂川へ(゚▽゚)/
早朝はかなり吹雪いてました

賀茂川をうろちょろした後、
なんとなく上賀茂神社

とことこ歩き、なんとなく
深泥池へ


いつもいる水鳥の姿は見えず
とことこ歩きすぎてなんだか疲れました
☆ ☆ ☆ ☆ ★ ☆ ☆
 
帰り、とことこ歩いて
みずいろぱん さんへ
ぎょうざぱんとフレンチトーストにしました☆
2つとも軽くトースターで焼いていただきました
ぎょうざぱん、うまうま
フレンチトースト、めちゃ美味しい~(*゚▽゚)
また買お☆

みずいろぱん
北区上賀茂向縄手町
8:00~19:00
定休日水・第1・3木曜日

まだ薄暗いときの雪化粧した賀茂川
朝の6時30分頃

京の雪☆雪の大原へ 雪の三千院☆雪の宝泉院☆雪の智積院☆


京都市内で雪が溶けていても
大原はまだまだ雪深く、雪景色が楽しめます(*゚▽゚)
三千院へむかって歩き始めると
大きな雪だるまくんがお出迎え♪

雪の宝泉院
盤垣園(立ち去りがたい意)と呼ばれるとおり
雪が深深と降るお庭を眺めていると
ずっと見ていたくてなかなか立ち上がれません
しかし、だんだんと体が冷えきってきて手足が凍ってきたので
自然と立ち上がり、宝泉院を後にしました(*゚ー゚)

杉木立のなかにたたずむ雪の往生極楽院
雪の三千院も素敵でした

地下鉄国際会館駅から望む
雪化粧する比叡山
☆ ☆ ☆ ☆ ★ ☆ ☆

雪の東福寺を満喫したあと、
てくてく歩き雪の智積院
修行僧の方が通る度にお辞儀していかれます

見ると
智積院中興第一世 玄宥(げんゆう)僧正さんでした☆

京の雪☆東福寺の雪世界☆


銀世界が広がった昨日は
朝いちで東福寺さんへ
数日前にもきたのですがうっすら雪化粧で
ものたりず、雪の東福寺リベンジです(゚▽゚)/
朝の6時30分頃
まだ薄暗い頃です

クローズアップ
よく見ると雲水さんが掃除したはります
7時過ぎると雪の白さがきわだってきます☆

雪の境内でひとり、きれいすぎる~とはしゃぎながら
写真撮ってました



東福寺さんの雪景色、素敵すぎました(゚-^v)
朝4時30分に起きた甲斐があった~♪
京の雪、続く☆

京の雪☆吹雪の詩仙堂☆雪化粧の法然院☆


今日も雪、積もりましたね(*゚▽゚)
昨日の雪の詩仙堂
かなり吹雪いているときの図
実際その場にいたら、ほぉ~と溜息でるほど
いい雰囲気でした

昨日の朝一は法然院へ
ほどよい雪化粧できれいでした☆
今日は早朝から夕方まで雪を求めて三千里だったので
少々、お疲れモード(-_- )
お風呂入ってもう寝ます
京の雪続く☆