東福寺塔頭 毘沙門堂 勝林寺さん、緑苔のお庭に浮かぶ橙色のもみじ☆京都紅葉2010のはじまりの巻き☆


きょうの空
夕方5時すぎ 
ほんの5分ほどのなんともいえない空の色
嵐の前の空?

東福寺塔頭 毘沙門堂 勝林寺さんでは
明日10月30日から秋の特別拝観が始まります☆
御本尊の毘沙門天立像、目の前で見ることができ
圧倒されます
お庭のもみじは早くも橙色に紅葉し、
緑の苔に映えて素敵でした(゚▽゚)

しとしと雨が降るなか
東福寺 臥雲橋に行ってみると
まだまだ青葉なり
(10月28日撮影)

京都国立博物館前のバス停まで
トコトコ歩く途中で智積院の方を見ると
ちょっと紅葉しているのが見えたので近くまで
行ってみました
近頃の朝晩の冷え込みでもみじが色づきはじめました
京の紅葉2010のはじまりはじまり~(゚▽゚)☆

海のような今日の空☆総本山知恩院奉納歌舞伎を観に行く☆


きょうの空
海?
京都府立植物園にて☆

今日夕方より
総本山知恩院奉納歌舞伎を観に行ってきました(゚▽゚*)
御影堂の中で観る歌舞伎、
劇場とはまた違った趣があってよかったです。
知恩院 式衆会 雅楽会の声明で始まり、荘厳な雰囲気のなか
『黒谷』市川團十郎 中村壱太郎 中村錦之助
『島の千歳』坂田藤十郎
迫力あった~☆

御影堂を出ると、ものすごく寒い
しんから冷える冬の寒さ
耐えられへ~ん(*゚o゚*)

帰り、新橋通りの常盤さんで常盤カレーうどんをいただきました☆
お肉とお揚げが入ったあっさりしたカレーうどん
温まりました(゚▽゚)/

迫力の石座神社の火祭☆左目、負傷の巻き☆


「タクシー代、あげるし、夜中に自転車で行かんといて~」という
おかんのわめく声を背後に受けながら夜中の1時前に家を出発。
石座(いわくら)の火祭は夜中の2時ごろから始まります。
北山通をスイスイと走り、カーブがきつい狐坂を一生懸命のぼり、
宝ヶ池トンネル前へ。真夜中のトンネルって不気味(〃゚д゚;
このトンネルがまた、距離が長い~

全長10メートルを超える2基の大松明が燃えるさまは
迫力満点(ノ゚ο゚)ノ
近づくとめちゃくちゃ熱い
ちょうど松明に点火される前に左目にゴミが入り
コンタクトも痛くてはずせず、片目がほとんど開けられない
状態に…(゚∇゚|||)

神事にむかう手松明や剣鉾などの一行

松明を点火する前に直会(なおらい)が行われます。
「少しどうですか」と言われ、私も日本酒を少しいただきました☆

点火                              点火前


全長10メートルを超える
ロング ロンガー ロンゲストな大松明が

燃え尽きるまで約2時間ぐらい

大松明が燃えつくされると
こんな風に炭の掃除が行われます(゚▽゚)

そして、夜が明ける頃に神輿が境内を出発し、
御旅所の山住神社へむかいます☆
ずっと目が痛いまま、家に到着。
コンタクトをはずそうとしてもなぜか取れない
1時間くらいしてやっと取れて
疲れて少し寝ると、なんだか目が痛い
慌てて目医者さんに行くと
「目にいっぱい傷がいってます。」と言われ
1週間くらいコンタクトはめられなくなった~
クスン(T△T)
教訓、夜中の撮影はメガネで行け!

時代祭☆


京の三大祭のひとつ時代祭
今年も無事22日に行われました(゚▽゚*)

豊公参朝列
「モウ歩きたくない」といやがる牛の図(゜0゜)

徳川城使上洛列

龍馬                          中世婦人列 静御前
これからNHK「龍馬伝」や
テレビ見に行こ~

この日はこの後、町かどの藝能へ行って
夜中に石座(いわくら)の火祭りへ