都ライト’10☆ちょっと不思議な浄福寺通大黒町の巻き☆


都ライト’10が27日から29日にかけて行われました☆
内から漏れる光がきれい(゜∀゜*)

浄福寺通大黒町、
ちょっとレトロで不思議な感じがする通りです(゜0゜)


それにしても暑い 暑すぎる(*゚ρ゚)
昼間なんか1歩外へ出たら肌がジリジリ焼けるかんじ
なので最近は夕方から活発に動き出す日々です☆
あまりの暑さに1日1個アイス食べてる(ノ゚ο゚)ノ

浄福寺通大黒町で ゆかたショー in 都ライト’10☆


ワ~プ
浄福寺通大黒町の
織成館 前の大きな樽☆
小野篁が六道珍皇寺の井戸からあの世とこの世を行き来したみたいに
私も大きな樽からワープしてきました(゜0゜)/

町家の内から外へライトを照らすイベント「都ライト’10」が
今日27日から29日まで催されます☆
関連の催しもの「ゆかたショー」が初日の今日、
浄福寺通大黒町で行われました(゚▽゚)♪

華やかな踊りも披露
着物研究家 坪倉澄子さん提案のゆかた姿だそう☆


ゆかたを着て楽しそうに踊ってま~す
ライトアップの光景は後日、
撮りに行こ~(゜0゜)♪
「都ライト’10」の会場は
浄福寺通大黒町
上七軒通
元西陣小学校
西陣文化センターです☆

六斎念仏で大活躍の獅子たちの巻☆


きのう夜、吉祥院六斎念仏を見に行ってきました(゜0゜)♪
ヘビメタのライブみたい♪
すごいヘッドバンキング

碁盤の上にあがり逆立ち                ぐるりん ぐるりん
すご~いヽ(゚◇゚ )ノ

吉祥院天満宮からの帰り、
ライトアップされた東寺さんを
眺めながら自転車で駆け抜けました☆
☆ ☆ ☆ ★ ☆ ☆

ビヨ~~~ン
先日、上善寺さんでの
小山郷六斎念仏
の獅子

やさしい表情がかわいくて好きです(゜∀゜*)

緑の顔に赤い体の吉祥院天満宮の獅子☆

嵯峨薬師寺 地蔵盆の野菜の帆掛け舟☆京都清涼寺ゆどうふ 竹仙さんで手作り豆腐あいすくりん☆


嵯峨薬師寺 地蔵盆の生御膳と呼ばれるお供え☆
色鮮やかな野菜のお供えがきれいo(゚▽゚)o
お供えの後ろにいはるのは
生六道地蔵菩薩
小野篁作といわれています☆
かぼちゃorナスビの舟にゆばの帆、唐辛子、黄色いトマト
舟の前のお米の横は小松菜
赤い入れ物の白いカボチャの上にぶら下る緑の紐みたいなのは
ささげ
野菜の帆掛け舟を見た後、清涼寺さん境内を歩くと
豆腐あいすくりん の旗を発見
とにかく暑くて休みたかったので境内にある
ゆどうふ竹仙さんへ駆け込みました(゜0゜)

手作り豆腐 あいすくりん☆
(380円也)
八つ橋も付いてます♪
いただくと、豆腐の味が口中に広がります
ネバモチッとした食感で
アイスクリームを食べてるかんじがあまり
しない不思議アイス☆

京都清涼寺
ゆどうふ 竹仙
右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町
清涼寺境内
定休日毎週木曜日、シーズン不定休

帰り広沢池を通ると
地蔵盆の時期なので
お地蔵さんにちゃんとお花が供えてありました
カンカン照りのなか自転車で嵐山は少々、きつかったです( ´△`)
サングラスに帽子、長袖、保冷剤を首にあてて
暑さで頭痛になるのを想定して頭痛薬を飲んで準備万端でgo!でしたが
いつもの3倍くらいしんどかった~(@Д@; 
電車を乗りついで行くのがめんどくさくてついつい自転車で行きましたが
皆さんはやめたほうがいいです(゜0゜)/

映画のワンシーン!?姉小路行灯会☆


毎日、まいにち、ほんとうに暑いですヽ(゚◇゚ )ノ
きのう夜、
姉小路通に行灯の灯りが灯る姉小路行灯会へ☆
ちょっと映画のワンシーンみたい
日本画専門絵の具のお店 彩雲堂さん前

総本家 河道屋 そばほうるさん
姉小路通りは老舗のお店が点在していて
ぶらぶら歩きが楽しい通りです(゜∀゜*)

こんなかわいい創作文字行灯がずらりでしたo(゚▽゚)o