知恩院ライトアップで木魚をたたく♪


この週末、知恩院さんの夜間拝観の券をもらっていたので
ライトアップにいってきました☆
すごい人でした(゜O゜)
取材で行ったときはまだ青々としていた紅葉が真赤に紅葉していて、
紅葉がすごいきれい(☆▽☆)
宮崎友禅翁ゆかりの庭園「友禅苑」

友禅苑
(写真はクリックで全て大きくなります)

方丈庭園

方丈庭園

御影堂の前を通るとポンポンポンというリズミカルな音が!
中に入ると念仏を唱えながら木魚をたたく音が堂内いっぱいに響いています。
木魚がたくさん並べられていて、拝観者もたたくことができます。
私も皆にあわせてポンポンポンと勢いよくたたきました。
これははまるかも(゜O゜)☆

紅葉の蓮華寺とcote a coteのパン☆


先日、蓮華寺に行ってきました。
客殿から眺める紅葉のお庭
人が集まると副住職さんがお庭の説明をしてくださいます。
人がいない時をねらって写真を撮ろうとしたら、3回も説明を
きいてしまいました。
もう少し写真を撮りたいと思っていたのですが、
さすがに4回も説明をきくのもねぇ…

山門を1歩入るとこんな黄色の世界(゜O゜)☆
(写真はクリックで全て大きくなります)
ところ変わって京都府立植物園のイチョウ☆

紅葉はいまが見頃ピーク
蓮華寺の帰り、松ヶ崎の北山紅茶館の隣にある
パン屋さんcote a coteへ。

カボチャとオレンジのタルトとまるい食パンと柚子と栗のパンを購入。
                              ↓
                           柚子がアクセントになってて美味でした☆
おいしそうなパンいっぱいでかなり迷いました。
サンドイッチ類もまた食べてみたい☆

カフェスペースがあって、ここで好きなパンを買って食べれます。
コーヒーはサービスです♪
cote a cote
左京区松ヶ崎雲路町
open7:30~18:30
火曜休み

紅葉めぐりin滋賀

京都地下鉄 京阪大津線1dayチケット(千円)をもらったので
「そうだ滋賀行こう!」と石山寺、三井寺、坂本へ行ってきました

まずは源氏物語ゆかりの紅葉の石山寺へ。
境内広くて、紅葉もきれいで、気持ちいい~(゜O゜)♪
風が吹くと紅葉がはらはらと散るさまが美しい。

(写真はクリックで全て大きくなります)
石山寺を出てきたら、ちょうどお昼タイム!!
せっかく石山まできたのだからと
石山寺門前の志じみ茶屋 湖舟さんへ。

志じみめしと近江のおばんざい1200円をオーダー。
炊きたてホカホカの志じみめし、ほんまおいし~
幸せ~(☆▽☆)
おばんざいは
永源寺こんにゃく
近江牛しぐれ煮
いもぼうコロッケ
しじみしぐれ煮
えび豆
きゅうりと丁子麩の酢味噌和え
が入ってます☆
名産が少しずつ食べれて嬉しい☆
三井寺へ着いた頃に雨がぱらつき始め、
OH NO~ 雨が本降りになってきた~

この階段を上がると

上から三井寺の建物の屋根や琵琶湖が望めます。

ほんの少しの間の晴れ間

時折、日本三銘鐘のひとつ三井晩鐘のボ~ン、ボ~ンという
心地よい鐘の音が聞こえてきます。
「日本の残したい音風景百選」にも選ばれています(゜O゜)♪

しっぽがリスみたいなネコちゃんがどこからともなく登場
雨の降るなか日吉大社へ。
さっ、寒い~~~

ライトアップがはじまるまで30分ほどあったので
大杉茶屋でひと休み。
遮那王餅400円を注文。
小豆あじ&味噌あじ☆

門前町・坂本の石積みのパンをおみやげに☆
栗あんが入っていておいしいです♪

日吉大社の紅葉ライトアップ、幻想的でした(☆▽☆)
寒さに震えながら滋賀院門跡へ。
ライトアップされた真赤な紅葉がキレイ☆
お昼間は拝観料がいるところでもなぜかライトアップの時間帯は
拝観無料に。
雨のためかほとんど人がいなくて、ちょっと心細くなりました。
静かで穴場です。

のんびり紅葉を満喫♪


昨日、23日は絶好の紅葉日和(゜O゜)☆
くろ谷さんから真如堂さんへ向かう途中にある
金戒光明寺 塔頭のひとつ栄摂院さん。
 
 
縁側に座ってひと休み。

日に照らされ、きらきら輝く紅葉☆

仏様がいらっしゃいます。
静かできれいで、いいわ~
(写真はくりっくで全て大きくなります)

金戒光明寺 紫雲の庭
真赤に紅葉してます。

紅葉ピークの真如堂さんへ。
すっごい賑わってました(゜O゜)/
本堂裏の紅葉はまだ青葉でした。
23日に行われた関西セミナーハウスでのお茶会☆

紅葉がきれい

茅葺屋根と紅葉が風情ある~

静かにゆっくり紅葉狩り☆


京都が紅葉狩りで一番混む連休中なので
人が少なそうな所へ行ってきました(゜O゜)/
22日、広隆寺の聖徳太子御火焚祭へ。
境内の紅葉もきれい☆

(写真はクリックで全て大きくなります)

鹿王院へ。
足利義満の筆「覚雄山」の扁額。
ここは静かで人も少なく縁側に座ってゆっくりくつろげました。
参道の紅葉はこれから色づくようです。
(静かなひと時を過ごしたい人にはオススメ)

仁和寺にも寄ってみました
紅葉、ピークです。
 
椿と紅葉の競演☆                紅葉の川