崖の上のポニョ 崖っぷちのどうしょう寺?


ポ~ニョ、ポニョ、ポニョ、さかなの子~、
崖の上にやってきた~♪
昨日、レディースDAYだったので、『崖の上のポニョ』、観にいってきました!
すぐに物語の世界にひきこまれ、楽しめました(^-^)♪
宮崎駿監督の作品は全部好きですが、
『風の谷のナウシカ』と『天空の城 ラピュタ』がとくに好きです。
(写真はクリックで大きくなります)
夜は修学院の紅葉音頭へ。
行きしな、会場の七町会館の場所がわからなくて、修学院離宮の周辺を
自転車でグルグル探しまわっていて(((゚Д゚;)))
真っ暗でどこにいるかもわからなくなってきて、
どうしょう~となっている所へ1人のおじいさんが現れ、救われました。
おじいさんがすごく丁寧に場所を教えてくださって無事、到着。

スローテンポで優雅な踊りです。

子どもたちが「かごめ、かごめ、かごの中の鳥は いついつ出やる 夜明けの晩に…」と
歌って遊んでいて、なんか懐かしい感じがしました。

山里の火祭り

 
きのう、広河原の松上げ に初めて行ってきました!
路線バスでの日帰りはできないので、行き帰り送ってもらえる
京都バスに乗り込み、出町柳を出発。
山の中をいつまで周るんやろというくらいグルグル周ります。
バスの中からパシャ☆
おばあさんと案山子がいい雰囲気。
(写真はクリックで全て大きくなります)

広河原に到着
出町柳から1時間45分くらいかかりました。
 
実際に放り上げられる、放上松です。              腰にぶら下げたはります。

広場から少し離れたところから
「カン、カン」と鉦の音が聞こえてきます。
ご詠歌を歌ったはります。

地松に点火!

まるで炎の海(゜O゜)
炎が一面にゆらめく光景にボ~と見とれてしまいます。

燈籠木の先端めがけて、「放上松」を放り上げ、「一番点火」を競うそうです。
観衆からは拍手と歓声が飛び交います。

炎が勢いよく燃える燈籠木が倒されます。

勇壮で幻想的な広河原の松上げ、行けてよかった(☆▽☆)
時折小雨が降り、ブルブル震えるぐらい
ものすごく寒かったです。

宵弘法


夕方、大覚寺への行きしな、自転車で広沢池を通ると
ちょうど日が落ちるところで夕日に染まる水面がきれい。
(写真はクリックで全て大きくなります)

宵弘法の日は、普段は閉じられている勅使門から境内へ入ります。
 
大沢池のほとりに施餓鬼棚が設けられています。

カボチャの舟に湯葉の帆のお供え物

ライトアップされた心経宝塔

大沢池にゆらゆらと灯ろうがゆらめいていて、
静かで幻想的な風景を味わうことができました(^-^)
五山の送り火が終わった頃から、急に涼しくなってきた京都。
帰り、涼しい風が吹いていて、少し肌寒いくらいでした。

蜘蛛の糸


きのう、御霊さんに小山郷六斎念仏を見に行ってきました!
獅子くんのポーズとイキイキした表情がかわいい☆
(写真はクリックで全て大きくなります)

ビヨヨヨ~~ン(゜O゜)/
こんなに伸びるんです!

蜘蛛との闘いで戦闘モードの獅子。
表情もどことなく、凛凛しいです!

土蜘蛛が撒く、蜘蛛の糸の先についた小さな鉛を財布のなかに入れておくと
お金がたまるといわれているので、鉛をget。
財布のなかに入れました☆

cafe Doji

きょうの夜は、お盆とかお正月によく集まる三人で
ご近所のcafe Dojiへ。

友達が頼んだイチジクのタルト。
少しめぐんでもらって食べたらジューシーイチジクに
美味しいクリームで(☆▽☆)
(写真はクリックで全て大きくなります)

私が頼んだBariコピ(名前まちがってるかも)
コンデンスミルクを入れてかきまぜて、コナが下にたまったら
いただきます。
まろやか?な味でなかなかいけます! 

cafe Doji
カレーとかも美味しいです☆

三重からひさびさに帰京した友達にもらった
Blancaのマドレーヌ。
柿の葉とかあおさのりとかユニークなマドレーヌたち☆
伊勢茶味をいただくと、お茶の味が口のなかにプァ~と広がり
幸せ気分に♪