筍のお菓子☆

先日、霧島つつじ満開の長岡天満宮へ行ってきました^^☆
真紅のキリシマツツジ、すごいの一言です!圧倒されます

錦水亭のキリシマツツジ。
今は竹の子料理が食べれます☆
(写真はクリックで全て大きくなります)

長岡天満宮境内でちょうど献菓祭が行われていて、地元のお菓子屋さんによる
出張販売がありました。
せっかくなので、筍のお菓子が3つ入った
御菓子処鍵清さんの「乙訓自慢」を買いました。
500円也。
 
筍もなか                      中に細かく切った たけのこが入ってます。
美味です!

筍の形がかわいい☆
同じくたけのこ入りです。
 
街を歩いていると所々で朝堀り筍が売られています。 道しるべも たけのこ
乙訓地域の孟宗竹は鎌倉時代に道元禅師が中国から日本に持ち帰ったもので、
日本で最初に植えられたのが長岡京市の寂照院といわれているそうです。
  
乙訓寺さんの牡丹もきれいやった~

チューリップに酔う☆


いま、植物園はチューリップがすごい!!
チューリップに酔います。
今、満開ピークなのでお早めに!
(写真はクリックで全て大きくなります)

目の覚めるような鮮やかさ☆
チューリップ ユリ咲き混合
ツバキ「光源氏」

ほとんど散っていましたが、かろうじて咲いていた
光源氏です ^^☆

今年最後の桜狩り☆


先日、桜を求めて鞍馬に行ってきました。
鞍馬寺の仁王門から鞍馬山を登り、本殿へ到着すると満開の桜が ^^☆
鞍馬さんの桜を見るのは初めてだったので感激でした。
まだ蕾の八重咲きの桜もありました。

桜を眺める本殿金堂前の狛犬ならぬ狛虎。
ご本尊のひとつ毘沙門天が寅の月、寅の日、寅の刻に
鞍馬山に現れたことによるのだそうです。


鞍馬山や鞍馬街道の緑もきれいで、気持ちよかった~☆
(写真はクリックですべて大きくなります)

所かわって、寺ノ内通大宮東入ルの妙蓮寺さんの桜もきれいでしたよ☆