ブルーデルのパン


西洞院夷川上ルのパン屋さん「ブルーデル」の前を通りがかり、
無意識のうちに自転車を止め、気づいたらお店の中へ。
パンを焼くリスくんがかわいい!
ライ麦パン、たしか105円。
ライ麦のよき香りがしてクルミ入りで美味しい☆
(写真はクリックで大きくなります)
 
左よりホウレンソウ、ニンジン、沖縄石垣島の紅イモが入ったパン
信号機みたい?
全部美味しい。特にホウレンソウが気に入った。
1個50円なり。

黒糖マーブル90円。
黒糖の程よい甘みがgood☆

思わず首をかしげて見てしまう看板。
ブルーデル
西洞院夷川上ル西側
午前7時~午後7時
定休日 日曜日・祝日

厄除け花 舞い花手前


市比賣神社さんの女人厄除まつりで奉納された
厄除け花 舞い花手前
(写真はクリックで全て大きくなります)

踊りながら小嶋京楓家元が扇子とユリの花を持って登場!
初めて見ました舞い花手前

なかなか面白かったです。

きょうは写真愛好家の人らと
木屋町五条上ルの喫茶KANOで
ハンバーグをいただきました。
ごちそうさまでした☆

雪の朝、危機一髪


京都市美術館「心のふるさと」展の宇田萩邨「清水寺」の絵と
本物の清水寺の雪景色の写真を
きょうのきょうのトップページで並べたいがために
朝起きると、大急ぎで清水寺へ。
(写真はクリックで全て大きくなります)
 
いつもの様に自転車で。
出雲路橋から「オ~Beautiful!」と
鴨川の景色を撮ろうと橋を横断しようとしたとき、
すべって、横転。体だけが橋の真中にすべっていく~。
首からかけていたカメラは無事。
ちょうど後ろから来ていた車がぎりぎり止まってくれてセーフ。
運が悪かったら今日でこの世とおさらばしてたかも。
ゾンビのように立ち上がると何事もなかったかのように
落ちたバックなどを拾い集め、自転車を起こし、
清水寺へ。


本堂の舞台も奥の院の舞台も凍結注意の札が下がり
前の方は立入り禁止となっていました。

奥の院から見た景色
教訓、雪の日は自転車に乗るな!

おすすめスポット銀花談話室


昨日、織成館へ帯留展の取材に行ってきました。
織成館の隣の「須佐命舎」の銀花談話室では美術書や京都関連の本などが自由に閲覧でき、
好きなだけゆっくりと思い思いの時を過ごすことができます☆
季刊誌「銀花」は初刊から全部揃ってます。
入館料は300円ですが、セルフでコーヒーや紅茶は飲み放題!
のんびりできるオススメスポットです。

建物は島根県出雲地方の廃校になった「東須佐小学校」の廃材を
利用して建てられたそうです。

開室 10:00~17:00
お問合せ075-431-0020
(写真はクリックで全て大きくなります)

この辺でおいしい洋食屋さん教えて下さいときいたら
「キッチンパパ行こか。」と言わはって、行ってきました!
私は人気№1のBランチ、ハンバーグとエビフライをいただきました。
久々のハンバーグ、美味しかった~。
キッチンパパはお米屋さんがやったはる洋食屋さんで
入口ではお米を売ってはって、奥が洋食屋さんになってます。
おいしいご飯はおかわり自由です!
ちなみにお店のBGMはジャズです♪

洋食屋「キッチンパパ」
上立売通千本東入ル
11:00~3:00
5:30~9:00
定休日毎週木曜日
tel075-441-4119

今年は紫色が流行りとか

 
先日、石ふしぎ博物館へ紫の石展の取材に行ってきました!
3階の展示室ではコンニャク石やマンモスの歯の化石など
珍しい石がたくさん見られてかなり楽しかったです☆
(写真はクリックで大きくなります)

ドアノブの化石がかわいい

家の近くの菜園には紫色のブロッコリーが!

もう菜の花も満開