伏見おいしい編1

今日の京都はいちにち雨。
昨日もどんよりとした天気のなか伏見にいってきました。

御香宮の神幸祭、花笠総参宮が始まるまでだいぶ時間があったので
寺田屋のご近所、竹田街道沿いにあるパン屋さん
山形屋市兵衛へ。
 
ほとんどのパンがお昼ごろまでに売切れてしまったそうで、
残り少ないパンの中から柿のあんが入った渋柿とオレンジ味のキツネのパン
を選びました。かわいいパンたちは見てるだけでも楽しい!
(写真はクリックで全て大きくなります)
 
夕方になると肌寒くなってきたので前入っておいしかった中国料理くれたけへ。
京阪伏見桃山駅すぐそばの大手筋通にあります。
坦々麺682円を食べ、至福のときを過ごしました。
麺とカシューナッツ入りのまろやかなスープをからめて食べ…
 
伏見夢百衆で買った酒カステラ
お酒がたっぷりしみこんでいておいしいんです☆
伏見に来るとついつい買ってしまいます。

月よ でろでろ☆

23日、大覚寺の観月の夕べ に行ってきました。
月が出るまで大沢池の畔でひたすら待っていましたが
分厚い雲におおわれまったく月が出る気配なし。
新聞社のカメラマンの方もずっとねばってはりました。

月はあきらめ、大覚寺を9時前に出発。
帰り道、ふと空を見ると月が出てる!(たしか9時40分頃)
あ~、1時間ほど早く出てくれてたらなぁ。残念。
(写真はクリックで大きくなります)
  
五大堂そばの木がライトアップされていて   暗闇の竹のなか妖しげなものが浮かんでました。
いい雰囲気。                    京都嵯峨芸術大学生による「インスタレーション展」
中秋の名月のきょうは月見団子を食べながら月見ができたらいいのになぁ。

白虎と蒼龍

昨日、神苑無料公開に行ってきたのですが、
朝から青空が広がり、日ざしがきつかったです。
昨日も今日も真夏のような暑さで少々、バテ気味。

大極殿に向って左が白虎楼、右が蒼龍楼
  
白虎の手水場              蒼龍の手水場
(写真はクリックで全て大きくなります)

神苑の中にある日本最古の電車
説明の看板によると
この電車は明治28年1月31日に日本最初の交通輸送業電車として、
京都電気鉄道が運行したものだそうです。

神のお使い

三宅八幡宮の境内には鳩がいっぱい。
宇佐八幡宮(八幡宮の総本宮)から岩清水八幡宮へ神様を勧請したときに
白い鳩が道案内をしたと伝えられたことから八幡宮では鳩が「神様の使い」と
されているそうです。

                         お神輿にも鳩

                          狛鳩

瓦にも                      石灯籠にも

幕にも鳩
(写真はクリックで全て大きくなります)