マヤ紅梅が満開

東福寺の境内にあるマヤ紅梅が満開に咲いていました!
    
   
龍吟庵浴室・東司の取材の折、
東福寺の爾さんに修行僧の厳しい生活の一端をおききしました。
お話によると、
修行中はトイレも自由に行けなくて、1時間弱、禅堂の周りを
歩きながら坐禅するときに、さっとトイレに行かなければならないとか。
お風呂には、四九日(しくにち)の4と9のつく日しか入れないそうです。
夜の12時に寝て、朝の3時に起きて、朝ご飯は4時とか。
それ、朝ごはんというより夜食じゃないですか!?
自分なら1日で逃亡か。あるいは意外に忍耐強いので案外…。
  
三門(国宝・室町)               禅堂(重文・南北朝)
                          中世期より現存する最大最古の禅堂 
(写真はクリックで大きくなります)

手づくり市で買いました!!!

上賀茂神社の手づくり市で探していた耳あてをようやくゲット!
京都市内の取材はほとんど自転車でまわっているので
冬は耳がめちゃ冷たい。
これなら鞄の中にしまいやすいし、何よりも配色がきれいで気に入りました☆
  
  
絵本なクッキー 
食べてしまうのがもったいないくらいかわいいのでまだ食べていないんです。
 
ハバネロ~~~
 
                     全部、とってもおいしかったです!
  
ニンニク、唐辛子、ごま入りの鬼みそ、ご飯にかけて食べたらおいしかった~。
何杯でもご飯が食べれる。大江町の鬼の里行ってみたい所です。

手づくり市でおかんに会う。なんかいっぱい買ってました~。
写真にちらっと写ってる「妖精の火香」っていう紅茶おいしいです☆
(写真はクリックで大きくなります)

郵便局の木

郵便局の木って知ってます?
堀川北山の北郵便局の前に郵便局の木「タラヨウ」を見つけました。
平成9年4月21日に植樹されたらしい。しょっちゅう通っていたのに
今まで気づかなかったなぁ。
  
赤い実がきれいなので思わず目を止めると、
説明板があって
「タラヨウは郵便局のシンボルツリーです。
葉の裏に先の尖ったもので字を書くと、その跡が黒く残るので
古代インドで手紙や文書を書くのに用いた多羅樹の葉になぞらえて
その名がつけられました。一説に「葉書の木」とも言われています。」
とありました。
(写真はクリックで大きくなります)

喉の痛みにたんきり飴

  
清水さん消防合同訓練とLRT取材の帰りに、
ようやく買いにこれました!たんきり飴。
風邪をひいたときの必須アイテムです☆
喉の痛みだけがなかなか取れなかったので。やっと手に入って嬉しい。
おいしい~んですよね。生姜きいてて。
120年余りの歴史と伝統の味、西陣名物、のど、咳によい「たんきり飴本舗」のたんきり飴。
場所は大宮通寺ノ内角
(写真はクリックで大きくなります)