6月といえば…この和菓子!「水無月」を作ってみた!

みなさん、こんにちは。京都で6月30日を過ごすなら、欠かせない和菓子があります。それはなんだかご存知ですか?そうです!三角形のういろう生地に小豆が乗った『水無月』。三角のかたちは暑気を払う氷を模し、小豆は魔除けを意味するとのことで、WebLeafの人気連載『京都の摩訶異探訪』でもその由来を以前ご紹介をさせていただきました。

でもふと思ったんです。「水無月ってどうやって作るんだろう?」。そんな疑問を今回解決できないか、もっと水無月のことを知りたい!と思っていたところ、京都市中央市場にある「京の食文化ミュージアム・あじわい館」にて開催される!とのニュースをお伺いし、お邪魔させていただきました。

minazuki01

こちらがあじわい館の入口。さっそく中に入ってみましょう!

JR丹波口駅から徒歩4分ほど。京都青果センタービル3階に今回の会場となる「京の食文化ミュージアム・あじわい館」があります。

今回参加させていただいたのは、京都で育まれた菓子の文化が未来へとつながっていくよう、京都市と京菓子協同組合とが開催した京都をつなぐ無形文化遺産 京の菓子文化 親子お菓子教室。通常は親子での参加となるイベントですが、今回は特別に参加させていただけることに。(京都市さん、京菓子協同組合さん、ありがとうございます!)

それでは、エプロンと三角巾を装着して、お菓子教室に潜入です♪

minazuki03

会場にはすでに多くの親子の参加者のみなさんが!

今回、家庭でも作れる「水無月」の作り方を教えてくれたのは、 上桂にある[笹屋春信]の谷本さん(写真右)をはじめ、京菓子協同組合のみなさん。

minazuki04

本日はよろしくお願いします!

ここで再度「水無月」のおさらい。「水無月」とは、氷室の氷を口にて暑気を祓う宮中の行事にならったものといわれ、氷のかけらを表す三角形のういろう生地に、魔除けの赤小豆をつけたお菓子のことをいいます。京都では6月30日 夏越の祓にいただく風習のあるお菓子で、みなさん和菓子屋さんで購入される方が多いはず。

そんな身近なお菓子なのに、なかなか作り方がわからない...。今回は、家庭でも簡単にできる水無月づくりに挑戦です!

 

用意する材料はこちら。


・小麦粉(薄力粉)...80g
・片栗粉.........................10g
・米粉...........................10g
・砂糖...........................80g
・水...........................150cc
・湯...........................120cc
・小豆鹿の子........適量
・牛乳パック(容器として使用。1/3ほどにカット) 4個


 

早速水無月づくりをスタート!

1.まずは、小麦粉(薄力粉)、片栗粉、米粉と砂糖を計量後、ふるいにかけ、ボウルに入れます。

minazuki05

ダマにならないためにも大切な工程です

2.ボウルにいれた粉と砂糖を泡立て器で混ぜ合わせます。砂糖と粉が分離しないよう、サラサラになるように混ぜます。

minazuki06

サラサラ〜っと混ぜ合わせます

3.次に、水を入れます。ポイントは、ダマにならないように2回に分けて入れて混ぜ合わせます。

minazuki07

一度に全部入れないのがコツ!

4.湯を加えて、さらに混ぜます。湯を入れると電子レンジの時間を短縮することと、沈殿を防ぐことができるんだそうです。

minazuki08

お湯で時間短縮とは!目からうろこです

こんなサラサラの液が出来上がりました!

minazuki09

この液体からあのモチモチの水無月が
本当にできあがるのでしょうか。まだまだ不安です

 

5.この液を少量残し、牛乳パック4つに分けていれます。残した液は、最後に小豆を乗せた時の接着剤代わりになるものなので、少量でOK。

minazuki10

お菓子作り初心者さんのWebLeafスタッフも余裕の様子

minazuki11

これくらいの量まで入れてくださいね

6.600wの電子レンジで約3分加熱します。

minazuki12

焼き上がりの様子が気になって
電子レンジ前を占領してしまいました

7.固まってきて液がクリーム色に変わってきたら、一度取り出して小豆の鹿の子を乗せます。

minazuki13

今回は丹波大納言小豆を使わせていただきました!
大粒なので、煮崩れしにくいのが特徴

8.その上から、残していた液を入れます。

minazuki14

小豆の量はお好みで。和菓子屋さんでも、
この小豆の量で個性が出ていることが多いですね

9.さらに600Wの電子レンジで約2〜3分加熱。その後、冷蔵庫などで充分に冷やします。

minazuki15

ここまでくると水無月っぽさを感じられます!

10.充分に冷めたら、丁寧に牛乳パックから取り出して、半分に切ります。

minazuki16

ヘラなどでクイクイっと周りからはがします

minazuki17

半分にカットすると、あのお馴染みの姿が見えてきました!

きれいに盛り付けて完成!

minazuki18

おおおーーっ!思った以上に水無月らしい出来栄えに感動。何よりもこんなにも手軽に作れることに驚くばかりです!!

 

そして、実は水無月を冷やしている間に、こなし菓子でなでしこを作る体験もさせていただきました!

「これやってみたいー!」と、撮影係だったLeafスタッフも加わり、京都くりやの山名さん直々に指導いただきながら制作スタート。

白あんに小麦粉と餅粉を混ぜ合わせ蒸し上げてつくられるこなし菓子は、独特の食感で扱うのも難しく、初めての道具と慣れない食材に悪戦苦闘するふたり。

minazuki20

きれいに丸にならない...。
花というか...小籠包みたいになってしまう...

山名さんにコツを教えていただきながら、何度も練習を重ねます。

minazuki21

「この切れ込みをもっと深く入れると花らしくなりますよ」
と優しく教えてくださった山名さん

minazuki22

おお!少しずつなでしこっぽく見えてきた?

練習後は、本番に取り掛かります。本番は一度しかできないので慎重に慎重に。そして、最後に真ん中を黄色く彩れば、ついに完成!

minazuki23

はじめとは見違えるほど!
まだまだなでしことは言えませんが、
大満足のお菓子が完成しました

最後に試食タイム。はじめて作った水無月はもちろんお店の味には到底叶いませんが、もちもち食感にこれはこれで作る楽しさと、美味しさを感じることができ、素敵な経験をさせていただきました!

minazuki24

実食!本物のようにもちもちした食感が!
でもやっぱり和菓子屋さんの味には叶いません

こんなにも簡単に風情を感じられる水無月を作れるのなら、家庭で作ってみるのもいい思い出になりますね!本場の味を味わいたい!という方は、ぜひ京都の和菓子屋さんへ足を運んでみてください♪

6月30日の夏越の祓はもうすぐそこ!みなさんもぜひ「水無月」を食べて、残り半年の無病息災を祈願してはいかがですか?

ダイジェスト版動画をチェック♪

 

協力:京都をつなぐ無形文化遺産 京の菓子文化 親子お菓子教室

一覧ページへ

ABOUT

WEBLeaf編集部が、巷で話題のイベントや、日頃気になっている事を徹底検証!体を張った実体験レポをお届けします。

情報求ム!

日頃あなたが気になっていること、こんな面白いイベントあるよ!そんな情報をお持ちの方はinfo@leafkyoto.co.jpまでどしどしお寄せください♪ 何卒、ご投稿お願いします~!

ブログを検索

新着記事

カテゴリー

アーカイブ